許勢哥麻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 許勢哥麻の意味・解説 

許勢哥麻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 07:13 UTC 版)

許勢哥麻
各種表記
漢字 許勢哥麻
発音: {{{nihonngo-yomi}}}
日本語読み: こせ の かま
テンプレートを表示

許勢哥麻(こせ の かま、生没年不詳)は、百済使者[1]日本人であるが、百済王権に仕えた倭系百済官僚である[2]

概要

544年3月新羅によって滅ぼされた啄己呑、卓淳、南加羅の任那三国を復興するための使者として百済から日本に派遣された。「奈率」の阿乇得文、物部哥非などとともに欽明天皇に任那三国の復興を要請する上表文を捧げ、11月に帰国する。577年4月、「徳率」の真慕宣文とともに援兵を要請するために再度日本に派遣された[1]

脚注

  1. ^ a b “가마(歌麻)”. 韓国民族文化大百科事典. オリジナルの2022年10月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221007211747/http://encykorea.aks.ac.kr/Contents/Index?contents_id=E0000154 
  2. ^ 李在碩 (I, Jesoku)「六世紀代の倭系百済官僚とその本質」『駒澤史学』第62巻、駒澤史学会、2004年3月、34頁、CRID 1050564288184403072ISSN 04506928 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  許勢哥麻のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「許勢哥麻」の関連用語

許勢哥麻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



許勢哥麻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの許勢哥麻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS