言語学、文学、作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 11:17 UTC 版)
若者などを中心に約物として長音符(ー)の代わりに用いることがある。例: 「超」を「ちょ→」。⤴で浮かれた口調、⤵で沈んだ口調を表すこともあり、これらは長音符を使わない場面でも使われる。 IPAでは、↑は呼気、↓は吸気、 ͍(文字の下の↔)はlabial spreading、 ͎(文字の下の↑)はwhisled articulation 話し手と聞き手の関係を矢印を用いて表すことがある。(A→Bは、Aが話し手でBが聞き手) 一部の画像・映像作品においては、矢印が男性器を暗喩することがある。
※この「言語学、文学、作品」の解説は、「矢印」の解説の一部です。
「言語学、文学、作品」を含む「矢印」の記事については、「矢印」の概要を参照ください。
- 言語学、文学、作品のページへのリンク