角盥漱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 角盥漱の意味・解説 

角盥漱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 09:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鳥山石燕百器徒然袋』より「角盥漱」

角盥漱(つのはんぞう)は、鳥山石燕妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。

概要

角盥(つのだらい)とは漆塗りの洗面道具で宮中などをはじめ女性の用いていた道具のひとつである。石燕は、平安時代歌人小野小町の草紙洗(そうしあらい)の伝説にちなんで角盥を妖怪化して創作されたものと考えられている[1][2]

草紙洗小町』として知られている小町の草紙洗の逸話は、小町と同じく六歌仙の1人である大伴黒主が、盗み聞いた小町の歌を万葉集の草紙に書き加え盗作の罪を着せようとするが、小町がそれを新しく書き込まれたものと証明するために歌の書かれた紙を角盥で洗ったところ、文字が流れ落ちて黒主の罪が明らかになったというものである[1][2]の小野小町をあつかった作品「七小町」のうちのひとつとして広く知られていた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、224頁。ISBN 978-4-620-31428-0
  2. ^ a b 水木しげる妖鬼化Softgarage、2004年、90頁。 ISBN 978-4-86133-006-3

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角盥漱」の関連用語

角盥漱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角盥漱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角盥漱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS