角古君とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 角古君の意味・解説 

角古君

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 19:54 UTC 版)

闘鶏国造(つげこくぞう、生没年不詳)とは、『日本書紀』に登場する古墳時代の豪族。闘鶏国造国造)の一人。本名は不詳。

概要

国造の一つである闘鶏国造の人物で、『日本書紀』には忍坂大中姫への不敬から允恭朝稲置に降格したことが見える。

皇后への暴言

允恭天皇2年(推定413年)、忍坂大中姫(おしさか の おおなかつひめ)が皇后となり、名代部として、「刑部」(おしさかべ)が制定された。皇后がまだ未婚だった時代、一人で苑で遊んでいた折に、

時に闘鶏国造(つげのくにのみやつこ)、傍(ほとり)の径(みち)より行(あり)く。馬に乗りて籬(まがき)に莅(のぞ)みて、皇后に謂(かた)りて、嘲りて曰はく、

「能くソノを作るや、汝(なびと)」といふ。且(また)曰はく、「圧乞(いで)、戸母(とじ)、其の蘭(あららぎ)一茎(ひともと)」といふ。

(そのとき闘鶏国造(つげのくにのみやつこ)が側の小道を通り、馬に乗って垣根越しに語りかけて、嘲っていうのには「うまく庭を作れるのかね、あんた」と言った。また言ったことには、「さあ、刀自(とじ)、そこの野蒜(のびる)を一本」と言った。

『日本書紀』でこの闘鶏国造の名は記されない。このあと、数々のぞんざいな応対があり、皇后は、

「首(おびと)や、余(あれ)、忘れじ」(お前、私は忘れまいよ)

とおっしゃった。皇后になった忍坂大中姫は、馬にのって「蘭」(あららぎ)を求めたものを捜し当て、昔日の罪を責めて殺そうと思ったが、

「臣(やっこ)が罪、実に死(しぬる)に当れり。然れども其の日に当りては、貴(かしこ)き者(ひと)にましまさむといふことを知りたてまつらず」 (約:私の罪はまことに死罪に当ります。けれども、そのときには、貴いお方になられようとは知りませんでした)

と弁解したので、皇后は死刑を赦して、をおとして稲置にした[1]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』允恭天皇2年2月14日条

参考文献

  • 「多氏族概観」『古樹紀之房間』、2006年。
  • 『異本阿蘇氏系図』
  • 『日本書紀』(二)、岩波文庫、1994年。
  • 『日本書紀』全現代語訳(上)、講談社学術文庫宇治谷孟:訳、1988年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  角古君のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角古君」の関連用語

角古君のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角古君のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角古君 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS