水鏡子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水鏡子の意味・解説 

水鏡子

(角伸一郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 15:12 UTC 版)

水鏡子(すいきょうし、1953年3月9日[1] - )は、日本SF評論家[1][2]。本名は角 伸一郎(すみ しんいちろう)。日本推理作家協会会員[1]

筆名は、アメリカのSF作家ウォルター・M・ミラー・ジュニアの名前のもじり[3]コードウェイナー・スミス作品を翻訳する際に利用した「司須美子」という名義は「C・スミス」のもじり[3]。また、ジェイムズ・ティプトリー・Jr.を評論する際などに利用した筆名に「鳥居定夫」がある[4]

略歴

1953年、兵庫県に生まれる[5]神戸大学文学部卒業[1]

1978年に「アンダースンの『脳波』で初めて解説を書いて原稿料をもらった」という[6]

SFファンダムKSFA(海外SF研究会、1974年結成[7])の活動に関わる一方で[6]、『奇想天外』、『SFマガジン』、『週刊読書人』などの誌上や、文庫本の解説などで、おもに海外のSF作品の時評・評論を行う[1]

1984年から1985年に、当時、新潮社の編集者だった大森望の企画のもと、『世界SF全集』のアンソロジー巻「世界のSF現代編」の「宇宙テーマ版」として構想されたアンソロジーに、基本となる作品リスト作成などでかかわり、最終的に伊藤典夫浅倉久志編による『スペースマン 宇宙SFコレクション1』『スターシップ 宇宙SFコレクション2』として新潮文庫から刊行された[8][9]

2000年、「文庫解説の系譜 一読書展開の私信として」によりSFファンジン大賞 翻訳・紹介部門を受賞した。

自宅に数万冊規模の蔵書を有し、書庫を構えている[10][11]

SFファンダムで、ともに「神大四天王」のひとりとして知られた大野万紀[13]、水鏡子のことを「老境に入ろうとする独身オタク」と表現している[10]

大森望は、水鏡子のことを「マニア上がりのSF評論家」と表現しており、高校時代にSFの洋書を海外発注するやり方が判らず、海外SF研究ファンジンに問い合わせをしたところ、水鏡子から返信が来た旨を記している[14]。大森望がSFのプロとなったのちの文章で、水鏡子のことを「水鏡子師匠」と呼んだことがある[15]

著書

  • 『乱れ殺法SF控:SFという暴力』青心社、1991年

脚注

  1. ^ a b c d e 会員名簿 現会員 すいきょうし 水鏡子”. 一般社団法人日本推理作家協会. 2018年6月14日閲覧。
  2. ^ 水鏡子, 1953-”. 国立国会図書館. 2018年6月14日閲覧。
  3. ^ a b 牧眞司【SFマガジン1976】その夏、ぼくは一冊のファンジンに出逢った!(2018年5月21日) - シミルボン(2021年2月10日閲覧)
  4. ^ 「ティプトリー再考」(岡本家記録とは別の話)
  5. ^ 大森望・牧眞司編『サンリオSF文庫総解説』本の雑誌社、2014年、p.245
  6. ^ a b 水鏡子. “MY BEST SF YEAR 1969年”. Digital NOVAQ. 2018年6月14日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ 海外SF研究会(KSFA)とは何だったのか?[リンク切れ]
  8. ^ 『伊藤典夫評論集成』(国書刊行会)P.1082-1090
  9. ^ 『伊藤典夫評論集成』(国書刊行会)別冊 P.2-11
  10. ^ a b 大野万紀. “魍魎の匣を探る――水鏡子の新書庫見学会”. 大野万紀/HATTA ONLINE. 2021年2月10日閲覧。
  11. ^ 『本の雑誌』2017年11月号・特集「書庫を建てよう!」
  12. ^ 大森望『現代SF観光局』河出書房新社、32頁。ISBN 978-4309025018 
  13. ^ あと二人は、岡本俊弥と米村秀雄[12]
  14. ^ 大森望「海外SFマニアへの道」『新編 SF翻訳講座』河出書房新社、2012年。 ISBN 978-4-309-41171-2 
  15. ^ https://www.asahi-net.or.jp/~KX3M-AB/sladek.html 『スラデック言語遊戯短編集』(サンリオSF文庫1985年12月刊)解説]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水鏡子」の関連用語

水鏡子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水鏡子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水鏡子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS