西福寺 (朝霞市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西福寺 (朝霞市)の意味・解説 

西福寺 (朝霞市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 04:16 UTC 版)

西福寺
所在地 埼玉県朝霞市下内間木1639
位置 北緯35度48分52.9秒 東経139度36分57.2秒 / 北緯35.814694度 東経139.615889度 / 35.814694; 139.615889座標: 北緯35度48分52.9秒 東経139度36分57.2秒 / 北緯35.814694度 東経139.615889度 / 35.814694; 139.615889
山号 寳聚山
宗派 真言宗智山派
本尊 観世音菩薩
創建年 江戸時代初期
開山 権大僧都香奈
別称 観音堂
テンプレートを表示

西福寺(さいふくじ)は、埼玉県朝霞市にある真言宗智山派寺院

歴史

江戸時代初期、権大僧都香奈によって開山された。当寺の本尊について、江戸時代後期の地誌新編武蔵風土記稿』では阿弥陀如来、寺院明細帳では釈迦如来となっている。なお、現在は別名が「観音堂」であることからも分かるように、観世音菩薩が本尊となっている。本来は近くの下内間木氷川神社の隣に位置していたが、洪水で流されてしまい、現在地に元々あった「観音堂」に什器を移したのだという[1]

武蔵国足立郡内谷村(現・埼玉県さいたま市南区内谷)の一乗院の末寺であり、2023年令和5年)現在も一乗院が管理している[2]昭和後期頃までは「留守居」と呼ばれる管理人が常駐していたが、現在はいない。境内墓地等の清掃は地元住民が行っている[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 朝霞市教育委員会市史編さん室 編『朝霞市史 民俗編』朝霞市、1995年、864-868p
  2. ^ 埼玉県知事所轄宗教法人一覧埼玉県総務部学事課総務・宗教法人担当、8,75p

参考文献

  • 朝霞市教育委員会市史編さん室 編『朝霞市史 民俗編』朝霞市、1995年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西福寺 (朝霞市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西福寺 (朝霞市)」の関連用語

西福寺 (朝霞市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西福寺 (朝霞市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西福寺 (朝霞市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS