西念寺_(豊島区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西念寺_(豊島区)の意味・解説 

西念寺 (豊島区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 01:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西念寺
所在地 東京都豊島区池袋本町1-37-7
位置 北緯35度44分28.9秒 東経139度42分58.3秒 / 北緯35.741361度 東経139.716194度 / 35.741361; 139.716194座標: 北緯35度44分28.9秒 東経139度42分58.3秒 / 北緯35.741361度 東経139.716194度 / 35.741361; 139.716194
山号 盛益山
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長元年(1596年
開山 了善
テンプレートを表示

西念寺(さいねんじ)は、東京都豊島区にある浄土真宗本願寺派寺院

歴史

1596年慶長元年)、了善によって開山された。浅草寺町や八丁堀を転々とし、1647年正保4年)、深川富吉町(現・江東区佐賀永代の一部)に移転した[1]

深川にあった頃、堀部安兵衛が帰依した寺としても知られている。江戸時代は「門徒宗[2]府内五大坊」の一つでもあった[1]

戦後に現在地に移転した[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 豊島区立郷土資料館 編『豊島の寺院(豊島区立郷土資料館調査報告第二集)』豊島区教育委員会、1986年、82p
  2. ^ 江戸時代における浄土真宗の自称の一つ。幕府公式用語では「一向宗」。詳細は宗名論争を参照。

参考文献

  • 豊島区立郷土資料館 編『豊島の寺院(豊島区立郷土資料館調査報告第二集)』豊島区教育委員会、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西念寺_(豊島区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西念寺_(豊島区)」の関連用語

西念寺_(豊島区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西念寺_(豊島区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西念寺 (豊島区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS