西当別神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西当別神社の意味・解説 

西当別神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/19 13:57 UTC 版)

西当別神社


鳥居と参道

所在地 北海道石狩郡当別町当別太612
位置 北緯43度11分8.5秒 東経141度26分25.3秒 / 北緯43.185694度 東経141.440361度 / 43.185694; 141.440361座標: 北緯43度11分8.5秒 東経141度26分25.3秒 / 北緯43.185694度 東経141.440361度 / 43.185694; 141.440361
主祭神 天照大神豊受大神八幡大神沼河姫神大国主神
社格 村社
地図
西当別
神社
テンプレートを表示

西当別神社(にしとうべつじんじゃ)は、北海道石狩郡当別町当別太に所在する神社。旧社格は村社。

祭神

祀られている神は以下の5柱である[1]

歴史

開拓当初の美登江(ビトエ)では、石狩川切り替え前の12線南2号交叉線付近にて出雲大社の分霊が祀られていたが、創祀年月日は不詳である[2]

一方、当別太では1893年(明治26年)9月23日、16線南3号の辻付近にあった鍛冶喜一郎の開拓地に、宇佐八幡の分霊を祀る小祠が建立された[2]

やがて、隣同士の当別太と美登江はなにかと協力する面が多かったことから、神社もひとつにしようという話が持ち上がった[1]1902年(明治35年)7月、15線南4号に社殿を新設して合祀が行われ、太美神社と称した[1]

1909年(明治42年)11月12日に公認神社として登録され、西当別神社と改称した[1]

1934年(昭和9年)に札沼線が開通すると、地域の中心部が石狩太美駅(現在の太美駅)付近へと移動したため、それに合わせて西当別神社も16線南2号(当別太612番地)に社殿を新築して移転した[1]

1942年(昭和18年)6月7日、村社に昇格する[1]

西当別神社2代目宮司の長谷部栄二郎[1]虎杖子の号で知られる俳人である[3]

1965年(昭和40年)9月5日、長谷部の神官30年勤続記念として、境内に句碑が建てられた[3]

馬よゆこう 涼しきうちの 一仕事 — 長谷部虎杖子

脚注

  1. ^ a b c d e f g 当別町史 1972, p. 719.
  2. ^ a b 当別町史 1972, p. 718.
  3. ^ a b 当別町史 1972, p. 715.

参考文献

  • 『当別町史』1972年5月30日。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西当別神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西当別神社」の関連用語

西当別神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西当別神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西当別神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS