西川浄水場 (山形県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西川浄水場 (山形県)の意味・解説 

西川浄水場 (山形県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 07:24 UTC 版)

西川浄水場(にしかわじょうすいじょう)は、山形県西村山郡西川町大字吉川にある浄水場[1]山形県企業局が所轄する村山広域水道の浄水場で、6市6町[注釈 1]に水道を供給している。寒河江ダムの下流に位置し、一級河川寒河江川を水源として取水堰堤により取水する[1]

沿革

断水

2013年(平成25年)7月18日に山形県内で記録的な豪雨を記録し、取水している寒河江川の濁りが浄水場の処理能力を超過したため村山広域水道範囲12市町村のうち6市町が断水となった[5][6]。寒河江川が清流ということもあり西川浄水場が処理できる濁りの度合い(以下、濁度)は通常100度程度に設定されていたが、豪雨に伴い22日には濁度が最大1,060度(通常の10倍以上)に達していた[5]

18日の豪雨以降一部地域では送水が復活したものの22日に再び強い雨が降り再度給水を停止、完全復旧までに最大45,000世帯が断水し、天童市では7月19日から長期間の断水が続いた。各自治体は給水車を出動させるなどして対応することとなった。完全復旧の目途がわからない状況下であったが、地域ごとに徐々に復旧。独自水源がある山形市分を他の市町に振り分けるなどの対応もあり、7月26日夜には全域で断水は解消された。

一方で独自水源がある西川町山形市などでは被害を免れるか軽微な被害に留まり、特に西川町では独自の水源や浄水設備が多く西川浄水場への依存度が比較的低かったことから、同町大井沢地区が28時間断水しただけに留まった[6]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 山形県: “村山広域水道用水供給事業 — 山形県ホームページ” (2015年3月3日). 2016年7月10日閲覧。
  2. ^ 都道府県別主要浄水場データ(研修試算資料)” (pdf). p. 1. 2016年7月10日閲覧。
  3. ^ ダムの概要|最上川ダム統合管理事務所”. 国土交通省 東北地方整備局 最上川ダム統合管理事務所. 2016年7月10日閲覧。
  4. ^ 道路通行止め情報” (pdf). 西川町. p. 6. 2016年7月10日閲覧。
  5. ^ a b “断水長期化 濁り処理能力に限界 西川浄水場、対応できず”. 河北新報. (2013年7月26日). オリジナルの2013年7月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130731211832/http://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130726t55007.htm 2016年7月10日閲覧。 
  6. ^ a b 特集 蛇口の向こう側」『NETWORK にしかわ』第690号、西川町役場、2013年9月17日、2016年7月10日閲覧 

外部リンク

座標: 北緯38度25分17.8秒 東経140度8分53秒 / 北緯38.421611度 東経140.14806度 / 38.421611; 140.14806




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西川浄水場 (山形県)」の関連用語

西川浄水場 (山形県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西川浄水場 (山形県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西川浄水場 (山形県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS