西岡八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 八幡宮 > 西岡八幡宮の意味・解説 

西岡八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 19:44 UTC 版)

西岡八幡宮

拝殿
所在地 北海道札幌市豊平区西岡4条8-293
位置 北緯43度0分26.1秒 東経141度23分14.7秒 / 北緯43.007250度 東経141.387417度 / 43.007250; 141.387417 (西岡八幡宮)座標: 北緯43度0分26.1秒 東経141度23分14.7秒 / 北緯43.007250度 東経141.387417度 / 43.007250; 141.387417 (西岡八幡宮)
主祭神 応神天皇
神功皇后
比売大神
創建 1890年明治23年)
本殿の様式 神明造
例祭 9月15日
地図
西岡八幡宮
テンプレートを表示

西岡八幡宮(にしおかはちまんぐう)は、北海道札幌市豊平区西岡4条8-293にある八幡宮である。

この神社は、1890年明治23年)に八幡神を祀ったのに始まるとされる。

例祭は毎年9月15日に行われる。

祭神

開拓記念碑
1906年(明治39年)6月建立。神社裏手の月寒川から重さ1.5トンに及ぶ石を50人がかりで引き上げて台座にしたと言われる[1]
この年には神社合祀の勅令が出されており、統廃合の対象となった当社を存続させるため、三吉神社と兼務していた佐藤宮司が、政府の重要政策課題であった北海道の開拓を祭祀の対象としたと伝えられる[1]
「至誠奉公」碑
1928年(昭和3年)建立。昭和天皇御大典記念[1]
西岡開基七十年記念碑
1958年(昭和33年)建立[1]
西岡拓魂之碑
1988年(昭和63年)建立。開基100年記念[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 片岡 2012, p. 257.

参考文献

  • 片岡秀郎『札幌歴史散歩』ヒルハーフ総合研究所、2012年7月14日。ISBN 978-4-9906400-0-2 

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から西岡八幡宮を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から西岡八幡宮を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から西岡八幡宮 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西岡八幡宮」の関連用語

西岡八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西岡八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西岡八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS