西尾 洋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西尾 洋の意味・解説 

西尾洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 05:44 UTC 版)

西尾 洋(にしお よう、1977年4月26日 - )は日本作曲家音楽理論家[1][2][3]

略歴

ヤマハ音楽教室でピアノと作曲を学ぶ。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校作曲専攻卒業。同大学同学部作曲専攻入学後、中途退学。リューベック音楽大学作曲科を経て同大学大学院作曲専攻を修了。在学中DAADドイツ学術交流会奨学金を得る。

活動

作品はNDR北ドイツ放送局ラジオで放送されたほか、キール・シフレン音楽祭、ハンブルク音楽大学ハイデルベルク大学リューベック市内各教会などで初演。ディー・トーンクンスト誌に論評執筆(独語)。2014年ピティナJr.G級のためのマスタークラス講師。同年スイスバーゼルにおける日本・スイス国交樹立150周年記念演奏会で委嘱作品初演。2015年には日本ソルフェージュ研究協議会[4]で研究発表。 2016年、東京音楽大学大学院で特別講座を担当。

上野学園大学[5]准教授、東京藝術大学音楽学部作曲科非常勤講師を経て、現在岐阜大学教育学部准教授、名古屋芸術大学非常勤講師、ヤマハマスタークラス講師。ヤマハ音楽能力検定試験官。日本ソルフェージュ研究協議会理事。全日本ピアノ指導者協会指導者育成委員。日本現代音楽協会、日本・ロシア音楽家協会、日本音楽学会、日本音楽教育学会各会員。

作品

  • 『AnfangEnde』弦楽合奏のための、2004年
  • 『雲容烟態』6楽器のための、2005年
  • 『Duo』ファゴットと打楽器のための、2006年
  • 『Duo』2台のピアノのための、2006年
  • 『眺め』オルガンのための、2006年
  • 『阿吽』ヴァイオリンのための、2007年
  • 『Unisono』ヴァイオリンとオルガンのための、2007年
  • 『ZUD』ヴァイオリン、クラリネット、ピアノのための、2009年
  • 『すでに』トイピアノのための、2009年
  • 『やがて』ピアノ連弾のための、2010年
  • 『DUD』ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための、2010年
  • 『さくらさくら』ヴァイオリンとピアノのための、2011年
  • 『CAPI』サクソフォンとピアノのための、2011年
  • 『MAPI』マリンバとピアノのための、2011年
  • 『阿吽II』チェロのための、2012年
  • 『五蘊』サクソフォンとマリンバのための、2012年
  • 『Toccata』ヴァイオリンとバスクラリネットのための、2013年
  • 『Pavane』リコーダー、サクソフォン、ピアノのための、2014年
  • 『阿吽III』フルート、サクソフォン、打楽器、ピアノのための、2014年
  • 『夜の金魚』6本のサクソフォンのための、2016年
  • 『La Sol Fa Re Mi』ピアノのための、2016年
  • 『夜』ピアノ(左手)のための、2018年
  • 『残り』ピアノのための、2018年
  • 『みのり―郡上節から岐阜大学愛唱歌へ』バリトン、ホルン、ピアノのための、2018年

教育用ピアノ作品

  • 『真夜中の舞踏会』 2010年
  • 『そして』 2010年
  • 『道草』 2010年
  • 『田んぼのかかしのおどり』 2015年
  • 『おへんじ』 2018年
  • 『こんにちは』 2018年
  • 『バスははしるよ』 2018年
  • 『おもちつき』 2018年
  • 『おさるとおひつじ』 2018年
  • 『おるすばん』 2018年
  • 『せっせっせ』 2018年
  • 『どのうた 1』 2019年
  • 『どのうた 2』 2019年
  • 『どんどんたいこ』 2019年
  • 『ろけっと』 2019年
  • 『かざぐるま』 2019年
  • 『おいしくたべよ』 2019年
  • 『つかれたときは』 2019年
  • 『ぱいれーつ』 2019年
  • 『おそら』 2019年
  • 『8ぶんきゅうふのうた』 2019年
  • 『ころっけ』 2019年

著書

  • 『応用楽典 楽譜の向こう側』音楽之友社、2014年
  • 『鍵盤和声 和声の練習帖』音楽之友社、2017年

論文

解説

  • ベートーヴェン『交響曲 第1番 ハ長調』(日本楽譜出版社、2009年、ISBN 9784860603137
  • ベートーヴェン『交響曲 第2番 ニ長調』(日本楽譜出版社、2009年、ISBN 9784860603144
  • R. シュトラウス『アルプス交響曲』(日本楽譜出版社、2012年、ISBN 978-4860603304
  • ヘンデル『オルガン(ハープ)協奏曲 変ロ長調』(日本楽譜出版社、2013年、ISBN 9784860603410
  • バッハ『管弦楽組曲 第4番』(日本楽譜出版社、2014年、ISBN 9784860601539
  • レスピーギ『シバの女王ベルキス』(日本楽譜出版社、2015年、ISBN 9784860603502
  • バッハ『管弦楽組曲 第3番』(日本楽譜出版社、2015年、ISBN 9784860600440
  • J. シュトラウス『美しく青きドナウ』(日本楽譜出版社、2015年、ISBN 9784860600013
  • ヘンデル『聖譚曲 〈メサイア〉』(日本楽譜出版社、2015年、ISBN 9784860601423
  • ブラームス『悲劇的序曲』(日本楽譜出版社、2016年、ISBN 9784860603687
  • ラフマニノフ『交響曲 第3番 イ短調』(日本楽譜出版社、2017年、ISBN 9784860603755
  • マーラー『交響曲 第1番 ニ長調〈巨人〉』(日本楽譜出版社、2017年、ISBN 9784860603731
  • プロコフィエフ『こどものための音楽』(音楽之友社、2017年、ISBN 9784276415553
  • ビゼー『交響曲 ハ長調』(日本楽譜出版社、2018年、ISBN 9784860603809
  • シューマン『交響曲 第3番 変ホ長調 〈ライン〉』(日本楽譜出版社、2018年、ISBN 9784860603793
  • ラフマニノフ『交響的舞曲』(日本楽譜出版社、2019年、ISBN 9784860603861
  • プロコフィエフ『古典交響曲 ニ長調』(日本楽譜出版社、2019年、ISBN 9784860603953
  • マーラー『交響曲 第2番 ハ短調 〈復活〉』(日本楽譜出版社、2019年、ISBN 9784860603915
  • シューマン『交響曲 第1番 変ロ長調 〈春〉』(日本楽譜出版社、2020年、ISBN 9784860603908
  • モーツァルト『レクイエム』(日本楽譜出版社、2020年 ISBN 9784860603977
  • メンデルスゾーン『交響曲 第3番 イ短調 〈スコットランド〉』(日本楽譜出版社、2021年、ISBN 9784860603984
  • ラフマニノフ『交響曲 第1番 ニ短調』(日本楽譜出版社、2021年、ISBN 9784860603854
  • チャイコフスキー『こどものためのアルバム』(音楽之友社、2021年、ISBN 9784276415355
  • ワーグナー『ジークフリート牧歌』(日本楽譜出版社、2022年、ISBN 9784860605049
  • シューベルト『交響曲 第1番 ニ長調』(日本楽譜出版社、2022年、ISBN 9784860605117
  • ムソルグスキー『展覧会の絵』(音楽之友社、2022年、ISBN 9784276415201
  • モーツァルト『交響曲 第31番 ニ長調 〈パリ〉』(日本楽譜出版社、2023年、ISBN 9784860603960
  • ハイドン『交響曲 ニ長調 〈時計〉』(日本楽譜出版社、2023年、ISBN 9784860605094
  • ロッシーニ『〈アルジェのイタリア女〉序曲』(日本楽譜出版社、2023年、ISBN 9784860605100
  • R. シュトラウス『〈薔薇の騎士〉組曲』(日本楽譜出版社、2023年、ISBN 9784860605179
  • マーラー『交響曲 第7番 ホ短調』(日本楽譜出版社、2024年、ISBN 9784860605162
  • プロコフィエフ『束の間の幻影』(音楽之友社、2024年、ISBN 9784276415560
  • マーラー『交響曲 第4番 ト長調』(日本楽譜出版社、2025年、ISBN 9784860605261
  • ハイドン『交響曲 ト長調 〈軍隊〉』(日本楽譜出版社、2025年、ISBN 9784860600198
  • モーツァルト『交響曲 第38番 ニ長調 〈プラハ〉』 (日本楽譜出版社、2025年、ISBN 9784860605247

講演・研究発表

脚注

注釈

出典

  1. ^ 音楽教育講座 - 岐阜大学教育学部”. www.ed.gifu-u.ac.jp. 2019年7月18日閲覧。
  2. ^ 西尾 洋 - 研究者 - researchmap”. researchmap.jp. 2019年7月18日閲覧。
  3. ^ にしゅた院ッティ(@yo_nishio) | Twitter”. twitter.com. 2019年7月18日閲覧。
  4. ^ 日本ソルフェージュ研究協議会”. www.ni-sol-ken.com. www.ni-sol-ken.com. 2022年1月1日閲覧。
  5. ^ 上野学園大学音楽学部音楽学科”. www.uenogakuen.ac.jp. www.uenogakuen.ac.jp. 2022年1月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西尾 洋」の関連用語

西尾 洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西尾 洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西尾洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS