兵庫県立西宮南高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県高等学校 > 兵庫県立西宮南高等学校の意味・解説 

兵庫県立西宮南高等学校

(西宮南高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 04:33 UTC 版)

兵庫県立西宮南高等学校
北緯34度42分14.8秒 東経135度21分58.1秒 / 北緯34.704111度 東経135.366139度 / 34.704111; 135.366139座標: 北緯34度42分14.8秒 東経135度21分58.1秒 / 北緯34.704111度 東経135.366139度 / 34.704111; 135.366139
国公私立の別 公立学校
設置者 兵庫県
学区 第2学区
設立年月日 1975年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学校コード D128210000996
高校コード 28124H
所在地 663-8141
兵庫県西宮市高須町2丁目
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

兵庫県立西宮南高等学校(ひょうごけんりつ にしのみやみなみこうとうがっこう)は、兵庫県西宮市にある公立高等学校

概要

西宮市内にある公立高校の中で6番目の県立高校として、1975年4月に開校した。学科は普通科のみ。

開校後数年間は情報処理関連の先行モデル校として、他校に先がけて成績管理や情報集計用のコンピュータや、生徒各自の席に自動集計式の回答ボタンを備えた視聴覚教室などを設置し、定期考査や生徒へのアンケートなどにマークシートを導入する等、先進的な設備を備えていた。

全校生徒は約700人程度(最多時(昭和50年代後半頃)は1,200人超であった)。

校舎や体育館などは高須町2丁目だが、運動場は公道を挟んだ鳴尾浜1丁目にある。このため、校舎エリアと運動場を結ぶための、公道をまたぐ歩道橋がある。なお、鳴尾浜はもともと海であった埋立地で、歩道橋は公道沿いにあるかつての防潮堤(運動場の囲いの一部になっている)もまたいでいる。

著名な卒業生

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県立西宮南高等学校」の関連用語

兵庫県立西宮南高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県立西宮南高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県立西宮南高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS