裏袈裟固
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 08:55 UTC 版)
裏袈裟固(うらけさがため)は相手の肩上から抑え込む崩袈裟固。相手の右側から抑える場合、左手で相手の後ろ襟を掴み相手の片肩片腕を背に抑え込む。相手の腋の下を通した腕の手で自らの腿を掴む「枕」という技術を併用することが多く、書籍『木村政彦 柔道の技』(イースト・プレス、木村政彦著 )では枕袈裟固(まくらけさがため)の名称で紹介されている。記録映画『柔道の真髄 三船十段』では「枕」を使わない形のものが裏袈裟(うらげさ)の名称で紹介されている。
※この「裏袈裟固」の解説は、「崩袈裟固」の解説の一部です。
「裏袈裟固」を含む「崩袈裟固」の記事については、「崩袈裟固」の概要を参照ください。
- 裏袈裟固のページへのリンク