裁定取引とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > 取引 > 裁定取引の意味・解説 

裁定取引

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 17:17 UTC 版)

裁定取引(さいていとりひき、アービトラージ、: Arbitrage)とは、異なる市場間での価格差や金利差を利用して売買しマージンを稼ぐ取引のこと。利鞘を取るのでサヤ取り(鞘取り)ともいう。

一般例

ある場所では豊富に存在していて安い商品が、別の場所では極めて貴重で高値で取引されていたとする。その事実を知っていれば、安い場所で買い、高い場所に持って行って売るだけで、利益を得られる。

例えば、日本などの水資源が豊富な地域では希少性が乏しいため、極めて安価である。しかし、この水を砂漠のような水の希少性が高い地域に運んでいけば、高値で売ることができる。金融の世界でも同様な取引があり、金利の低いところで金を借り、金利の高いところで貸し出せば、元手が少なくても多額の利益を手にすることが出来る。

このような取引が行われた結果、価格(金利)の低い市場では需要増大で価格(金利)が上がり、価格(金利)の高い市場では供給増大で価格(金利)が下がり、次第に価格差や金利差が収斂していく。価格が収斂していくこの過程を一物一価の法則という。

同じ品質(の同質性)の2つの商品に異なる価格が成立していることが知られている(完全情報)場合、両者の価格差は裁定取引の対象となる。裁定取引の対象となるまでは、分断された別々の市場として別の価格がついていても、対象となれば価格が収斂していくので、裁定取引には市場の接続、あるいは拡張の効果があることになる。こうすることで、より必要な所へ必要な物資が供給され経済の資源配分が効率的になる。

不確実性のない市場では裁定取引を行う機会がないため、裁定取引非存在条件が成り立つ。

裁定取引の例

A という商品の現物取引と先物取引を用いた裁定取引の例を紹介する。 ある時点で商品 A の現物価格が100円、3か月先の先物価格が120円だったとする。 裁定取引では安いほうを買って高いほうを売るから、この場合は現物を買って先物を売ることになる。

先物価格は、3か月後の清算日には現物価格と一致する。

3か月後に商品 A が140円になっていたら、

  • 現物取引 : 140円 - 100円 = +40円
  • 先物取引 : 120円 - 140円 = -20円

-----------------

合計            20円の儲け

一方、3か月後に商品 A が80円になっていても、

  • 現物取引 : 80円 - 100円 = -20円
  • 先物取引 : 120円 - 80円 = +40円

-----------------

合計            20円の儲け

のように儲けの額は同じである。

関連項目

外部リンク





裁定取引と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から裁定取引を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から裁定取引を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から裁定取引 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「裁定取引」に関係したコラム

  • 株365の日経225証拠金取引とSQとの関係は

    SQとは、日経225先物取引において、満期日を迎えた限月物の最終価格のことです。SQは、Special Quotationの略で日本語では特別清算数値、特別清算指数といいます。SQが決められるのは限月...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裁定取引」の関連用語

裁定取引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裁定取引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裁定取引 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS