螺旋のオルフェとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 螺旋のオルフェの意味・解説 

螺旋のオルフェ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 08:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

螺旋のオルフェ』(らせんのオルフェ)は宝塚歌劇団ミュージカル作品。月組[1][2]公演。形式名は「ミュージカル[1][2]」。11場[1][2]

作・演出は荻田浩一[1][2]。併演作品は『ノバ・ボサ・ノバ[1][2]』。

解説

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演[3]参考。

1950年代パリ。ナチスの将校だったイヴは、レジスタンスのスパイであるアデルと恋に落ち、レジスタンスに協力してパリを戦火から救った。しかし、アデルは亡くなり、彼女の面影を追い続けるイヴの前に、アデルに生き写しの妹のルシルが現れて・・・。ギリシャ神話に名高いオルフェウスの伝説をベースに、冷戦下のパリを舞台にロマンティックでミステリアスな作品。

真琴つばさ檀れいのトップコンビ大劇場お披露目公演。荻田浩一の大劇場デビュー作品。

公演期間と公演場所

スタッフ

氏名の後ろに「宝塚」「東京[2]」の文字がなければ両劇場共通。

  • 作曲・編曲:高橋城[1]
  • 音楽指揮:清川知己[1]
  • 振付[1]上島雪夫/伊賀裕子/川崎悦子
  • 装置:大橋泰弘[1]
  • 衣装:任田幾英[1]
  • 照明:勝柴次朗[1]
  • 仮面美術:清水千華[1]
  • 音響:加門清邦[1]
  • 小道具:万波一重[1]
  • 効果:木多美生[1]
  • 演出助手:川上正和[1]
  • 音楽助手:木川田新[1]
  • 装置補:新宮有紀[1]
  • 衣装補:河底美由紀[1]
  • 舞台進行:表原渉[1]
  • 舞台監督[2]:藤村信一(東京)/林田勇吾(東京)/木村信也(東京)/宮脇学(東京)
  • 舞台美術製作:株式会社宝塚舞台[1]
  • 演奏:宝塚管弦楽団(宝塚)[1]
  • 録音演奏:宝塚管弦楽団(東京)[2]
  • 衣装生地提供:日東紡績株式会社[1]
  • 制作[1]:小野真哉/村上信夫

特別出演

※氏名の後ろの()は1998年当時の所属組。

主な配役

※下記のデータは宝塚[1]・東京[2]共通。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai 90年史 2004, p. 97.
  2. ^ a b c d e f g h i j k 90年史 2004, p. 100.
  3. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 179.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「螺旋のオルフェ」の関連用語

螺旋のオルフェのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



螺旋のオルフェのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの螺旋のオルフェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS