虚栄の市 (1935年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 虚栄の市 (1935年の映画)の意味・解説 

虚栄の市 (1935年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 01:24 UTC 版)

虚栄の市
Becky Sharp
映画ポスター
監督 ルーベン・マムーリアン
ローウェル・シャーマン[注 1]
脚本 フランシス・エドワーズ・ファラゴー英語版
原作 ウィリアム・メイクピース・サッカレー
小説『虚栄の市
ラングドン・ミッチェル英語版
戯曲『Becky Sharp
製作 ケネス・マクゴーウァン英語版
出演者 ミリアム・ホプキンス
フランシス・ディー英語版
セドリック・ハードウィック
音楽 ロイ・ウェッブ[注 1]
撮影 レイ・レナハン英語版
編集 アーチー・マーシェク
製作会社 パイオニア・ピクチャーズ英語版
配給 RKO
公開 1935年6月13日
1935年8月
上映時間 84分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
フランス語
製作費 $950,000(見積値)[2]
テンプレートを表示
左からルーベン・マムーリアンミリアム・ホプキンスマイケル・バルコン英語版ケネス・マクゴーウァン英語版。本作のセットにて撮影した宣伝用写真
左からウィリアム・フェーヴァーシャム英語版ルーベン・マムーリアンフランシス・ディー英語版。本作のセットにて撮影した宣伝用写真
『虚栄の市』本編、字幕なし

虚栄の市』(きょえいのいち、Becky Sharp)は1935年アメリカ合衆国ドラマ映画。監督はルーベン・マムーリアン、出演はミリアム・ホプキンスフランシス・ディー英語版など。イギリスの作家ウィリアム・メイクピース・サッカレーの長編小説『虚栄の市(原題:Vanity Fair)』(1847年 - 1848年)を原作とした1899年初演の戯曲『Becky Sharp』(ラングドン・ミッチェル英語版脚色)を映画化した作品である[注 2]。 3色法テクニカラーを使った初めての総天然色長編映画で、それまでの3色法を使ったカラー映画は短編か白黒映画の一部のシーンだけがカラーというものだった[注 3]ローウェル・シャーマン監督が撮影開始直後に肺炎で急死したため、ルーベン・マムーリアンが監督を引き継ぎ、完成させた。

ミリアム・ホプキンス第8回アカデミー賞主演女優賞にノミネートされた。

ストーリー

キャスト

脚注

注釈

  1. ^ a b クレジットなし[1]
  2. ^ サッカレーの『虚栄の市』を映像化した作品は、1911年サイレント映画以降、映画やドラマとして数多く製作されている。
  3. ^ 3色法テクニカラー以前にも赤と緑の2色のフィルターを使ったキネマカラーや2色法テクニカラーなどによるカラー映画は1910年代から存在した。

出典

  1. ^ Becky Sharp (1935) - Full Cast & Crew” (英語). IMDb. 2012年4月30日閲覧。
  2. ^ Becky Sharp (1935)” (英語). IMDb. 2011年8月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虚栄の市 (1935年の映画)」の関連用語

虚栄の市 (1935年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虚栄の市 (1935年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虚栄の市 (1935年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS