蘇生後脳症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 蘇生後脳症の意味・解説 

そせいご‐のうしょう〔‐ナウシヤウ〕【×蘇生後脳症】

読み方:そせいごのうしょう

心停止が3〜5分以上続いた後に心拍再開した場合みられる脳障害。脳への酸素供給途絶えることで起こる。


蘇生後脳症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 07:09 UTC 版)

蘇生後脳症(そせいごのうしょう、: postresuscitation encephalopathy)とは、心肺停止に陥った者が、蘇生した後に発症する中枢神経系の障害である。これによって生じる障害の程度、また、その後の回復度合いは、患者によって様々である。

病態・病理

ヒトが心肺停止に陥ると、血流は途絶え、各臓器への酸素の供給も滞る。このこと自体も、特に心肺停止の継続時間が長いほど、脳に打撃を与える。さらに、心肺蘇生が行われて、再び血行が再開した後に、この蘇生後脳症という事態が起きる。蘇生後脳症の急性期においては、心拍再開後すぐに脳の血流が過剰に増加するといったことが起こり、脳全体に浮腫が見られる。その後、脳の血行は再び一時的に悪化することもある。さらに、心肺停止だったことに伴って、当然ながら脳以外の臓器も低酸素状態に陥っていて生体の恒常性が保てない状態だったことが、脳に悪影響を与えることもある。これらのために、脳にある神経細胞やグリア細胞が虚血性の変化を起こして細胞死したり、反応性グリオーシスなどが起こったりすることがある。これらを通して脳において細胞死が多かった場合は、急性期を乗り切ったとしても、その後に脳全体が萎縮してくることもある。大規模な脳の萎縮が起こると、脳室が大きくなり、シルビウス裂が広くなるといった、脳の形態変化が画像診断などによって見て取れるようになる。

検査

コンピュータ断層撮影CT)、核磁気共鳴画像法MRI)による検査では捉えられず、単一光子放射断層撮影SPECT)等での重症度検査が有用である。

治療

蘇生後脳症の急性期では、脳の浮腫を軽減する目的で、高濃度のグリセロール製剤やD-マンニトール製剤のような浸透圧利尿剤を静脈注射するといったことが試みられることもある[1]。また、蘇生後脳症の慢性期では、リハビリテーションが試みられることがある。

後遺症

蘇生後脳症による後遺症の程度は患者によりけりで、社会復帰できた症例もあれば、いわゆる植物状態になった症例もあり、最悪の場合には脳死に至ることもある。そして、脳死にならなかった場合に起こる回復の程度も、患者によって様々である。ただし、蘇生後脳症を発症しても、急性期においてJapan Coma Scaleが3桁の状態が続いた期間の短かった者(意識レベルの回復が速かった者)の方が、予後が良い傾向にあったと報告されている[2]。この他にも、蘇生後脳症を発症後において、機能的自立度評価法の運動項目や認知項目の得点が高い者(患者が自力で日常生活を送る能力の高い者)の方が[2]MMSEなどの得点が高い者(認知機能が保たれている者)の方が[2]、言語が流暢であった者の方が予後が良い傾向にあったとも報告されている[2]。また、予後が良好な者の場合は、しばしば入院加療中にもSRSが改善するなど入院中の回復も目立つのに対して、予後不良の者はそうしたことが見られない傾向にあったとも報告されている[2]。しかしながら、蘇生後脳症の予後が比較的良好な者であったとしても、何らかの障害が残る症例が多く見られる[2]

出典

  1. ^ 脳神経蘇生
  2. ^ a b c d e f 岡本隆嗣, 橋本圭司, 大橋正洋, 宮野佐年「蘇生後脳症 : 機能予後と問題点」『リハビリテーション医学』第41巻第12号、日本リハビリテーション医学会、2004年12月、868-874頁、doi:10.2490/jjrm1963.41.868ISSN 0034351XNAID 110001867506 

関連項目

外部リンク

  • 西本行夫「異物による急性気道閉塞症9症例の検討-特心肺蘇生後脳症の発症例を中心として-」『和赤医誌』第6巻、1988年、54-63頁、NAID 80004568171 
  • 清水惠子, 荒川穣二, 表哲夫, 岩崎寛, 塩野寛, 並木昭義「偶発性低体温症併発の蘇生後脳症における脳低温療法の検討」『臨床体温』第17巻第1号、1999年8月、63-70頁、NAID 120001422816 
  • 鹿野恒, 壇上渉, 山崎圭, 早川峰司, 佐藤朝之, 杉本智, 牧瀬博, 松原泉, 木ノ内滋, 吉井修, 宮崎知保子「蘇生後脳症における拡散強調画像の有用性 : High b value 拡散強調画像の応用」『CI研究』第24巻第1号、2002年3月、37-43頁、ISSN 09187073NAID 10009980975 
  • 黒田泰弘, 阿部祐子, 三宅啓介, 河北賢哉, 河井信行, 長尾省吾, 西山佳宏, 大川元臣, 前川信博「局所脳代謝からみた蘇生後脳症の病態」『蘇生』第24巻第3号、2005年10月、164頁、ISSN 02884348NAID 10016785738 
  • 黒田泰弘, 山下進, 中村丈洋, 河北賢哉, 西山佳宏, 河井信行, 内野博之「蘇生後脳症における脳循環代謝」『日本救急医学会雑誌』第17巻第5号、日本救急医学会、2006年、167-176頁、doi:10.3893/jjaam.17.167ISSN 0915-924XNAID 130003626041 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇生後脳症」の関連用語

蘇生後脳症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇生後脳症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇生後脳症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS