蘇晋とは? わかりやすく解説

蘇晋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 10:05 UTC 版)

蘇 晋(そ しん、676年 - 734年)は、唐代官僚本貫雍州藍田県[1][2]

経歴

蘇珦の子として生まれた。数歳で文章を作ることができ、「八卦論」を作った。吏部侍郎の房穎叙や秘書少監の王紹宗はかれに会って王粲の後進と称えた。蘇晋は弱冠にして進士に及第し、さらに大礼挙に応じ、いずれも上位の成績を収めた。皇太子李隆基が監国となると、その制や命があるごとに、蘇晋と賈曾がその文章を作った。先天年間、蘇晋は中書舎人に累進し、崇文館学士を兼ねた。蘇晋はたびたび道理に合う進言をおこなって、玄宗(李隆基)に聞き入れられた。まもなく泗州刺史として出向した。老齢の父のために辞職を願い出て、許可された。開元3年(715年)に父が死去し、翌々年にその喪が明けると、蘇晋は戸部侍郎を経て、河内郡公の爵位を嗣いだ[3][4]

開元14年(726年)、吏部侍郎に転じた。開府の宋璟が尚書事を兼ねると、蘇晋は斉澣とともに長安洛陽で知選事をつとめた。まもなく侍中の裴光庭が知尚書事となると、蘇晋は裴光庭の求める人事の意向に沿わなかったため、憎まれて汝州刺史として出された。三度異動して魏州刺史となり、銀青光禄大夫の位を加えられた。のちに入朝して太子左庶子となった。開元22年(734年)、死去した。享年は59[5][4]

かつて蘇晋は洛陽の張循之・張仲之の兄弟と仲が良かった。しかし張循之は武則天のとき彼女の意に逆らう上書をおこなって処刑され、張仲之は神龍年間に武三思を殺そうと計画して、友人の宋之愻に告発され獄死した。蘇晋は張仲之の子の張漸を自分の子のように養育し、教育を与え、結婚させた。蘇晋が死去すると、張漸は蘇晋の養子として喪に服したので、当時の人はこれを称えた[6][4]

脚注

  1. ^ 旧唐書 1975, p. 3115.
  2. ^ 新唐書 1975, p. 4457.
  3. ^ 旧唐書 1975, p. 3116.
  4. ^ a b c 新唐書 1975, p. 4458.
  5. ^ 旧唐書 1975, pp. 3116–3117.
  6. ^ 旧唐書 1975, p. 3117.

伝記資料

参考文献


蘇晋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 07:07 UTC 版)

飲中八仙」の記事における「蘇晋」の解説

蘇珦の子玄宗詔勅などを起草し太子庶子吏部侍郎となった仏像の前で肉食はしないが、酔え座禅などしていられないと歌う。

※この「蘇晋」の解説は、「飲中八仙」の解説の一部です。
「蘇晋」を含む「飲中八仙」の記事については、「飲中八仙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蘇晋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇晋」の関連用語

1
飲中八仙 デジタル大辞泉
50% |||||



4
2% |||||

蘇晋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇晋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇晋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飲中八仙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS