藤本閑作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤本閑作の意味・解説 

藤本閑作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 08:04 UTC 版)

藤本 閑作(ふじもと かんさく[1]1867年11月26日慶応3年11月1日[2])- 1936年昭和11年)12月12日[1])は、明治から昭和初期の政治家実業家銀行家。宇部銀行頭取[3]貴族院多額納税者議員。族籍は山口県士族[2][3][4]

経歴

藤本蔓平の長男[2]として後の長門国厚狭郡宇部村(現在の山口県宇部市[5])に生まれた。岩国東沢瀉塾で学んだ[5]漢学を修めた[1]1877年(明治10年)7月に家督を相続する[2]

1896年(明治29年)以降、石炭鉱業を経営し、宇部電気、宇部銀行、宇部鉄工所各取締役、宇部村信用購買販売組合理事のほか[1]、宇部商工会議所議員[3]、防長林業、宇部セメント(後の宇部興産、現在のUBE/UBE三菱セメント)各取締役、大和護謨栽培監査役などを務める[4]

ほか、地方自治において、宇部村会議員、都市計画山口地方委員会委員などを務め、1918年(大正7年)山口県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日から[6]1925年(大正14年)9月まで1期在任した[1]。1922年(大正11年)宇部市制施行後は宇部市会議員に選出された[5]

家族・親族

藤本家

脚注

  1. ^ a b c d e 『議会制度七十年史. 第1』212頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『人事興信録 第4版』ふ24頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第10版 下』フ78頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月15日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第8版』フ81頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月14日閲覧。
  5. ^ a b c 『山口県百科事典』670頁。
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、28頁。

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第10版 下』人事興信所、1934年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第1』大蔵省印刷局、1960年。 
  • 山口県教育会編『山口県百科事典』大和書房、1982年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤本閑作」の関連用語

藤本閑作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤本閑作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤本閑作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS