藤原貞道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原貞道の意味・解説 

藤原貞道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 01:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤原 貞道(ふじわら の さだみち、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族藤原北家末茂流紀伊守藤原総継の子。官位従五位下宮内少輔

経歴

承和11年(844年従五位下叙爵する。仁明朝末の嘉祥2年(849年美作介に任ぜられると、翌嘉祥3年(850年)貞道は所管する英多郡大領・財田祖麻呂が同郡下川会郷英多河石上で白亀1枚を捕獲した旨を奏上している[1]

のち、斉衡3年(856年左京亮に任ぜられると、翌天安元年(857年宮内少輔文徳朝末にかけて京官を務めている。また、時期は不明ながら備前守も務めた。

官歴

六国史』による。

脚注

  1. ^ 『日本文徳天皇実録』嘉祥3年8月11日条
  2. ^ 『尊卑分脈』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原貞道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原貞道」の関連用語

藤原貞道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原貞道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原貞道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS