藤井直敬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井直敬の意味・解説 

藤井直敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 11:18 UTC 版)

Naotaka Fujii
藤井 直敬
Naotaka Fujii
生誕 1965年11月23日
日本・広島県
居住 日本
国籍 日本
研究分野 神経科学、認知科学、身体性研究、ヒューマンインタフェース、代替現実(Substitutional Reality)、XR、ブレインテック
研究機関 理化学研究所 脳科学総合研究センター
デジタルハリウッド大学大学院
株式会社ハコスコ
出身校 東北大学 医学部(1991年卒)
同大学院 博士課程修了(1997年、博士〈医学〉)
主な業績 代替現実Substitutional Reality, SR
主な受賞歴 第63回 毎日出版文化賞(自然科学部門)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

藤井 直敬(ふじい なおたか / Dr. Naotaka Fujii、1965年11月23日 - )は、日本の医学博士脳科学者実業家デジタルハリウッド大学大学院の卓越教授・学長補佐[1]XRコンソーシアム代表理事、ブレインテック・コンソーシアム代表理事。理化学研究所脳科学総合研究センター(BSI)で適応知性研究チームのチームリーダーを務め、被験者の知覚を保ったまま現実映像を差し替える代替現実Substitutional Reality, SR)の開発で知られる[2]。2014年に株式会社ハコスコを創業。2023年に大日本印刷(DNP)にM&Aにてグループ入り。その後、取締役 CTOを務める[3]

概要

来歴

  • 広島県出身。1991年、東北大学医学部卒業。1997年、同大学院博士課程修了(博士〈医学〉)。
  • 1998年〜2004年、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)McGovern Institute(Ann Graybiel研究室)研究員。
  • 2004年、理化学研究所 脳科学総合研究センターに着任。副チームリーダー等を経て、2008年〜2017年、適応知性研究チーム・チームリーダー。
  • 2012年、ライブ映像と過去映像の切替により現実を「代替」する代替現実Substitutional Reality, SR)システムを発表[2]
  • 2014年、理研発ベンチャーとして株式会社ハコスコを創業(代表取締役)。VR/XR、デジタルアーカイブ、ブレインテック事業を展開。
  • 2018年、デジタルハリウッド大学大学院卓越教授に就任。2022年4月、学長補佐[1]
  • 2023年7月、大日本印刷(DNP)がハコスコ株式の過半を取得しグループ会社化。以後、取締役CTO等を務める[3]
  • 2025年、宇宙・データ関連企業のアドバイザー就任が公表されるなど、産学連携や企業支援にも携わる[4]

研究・業績

代替現実(SR、Substitutional Reality)
HMDとカメラを用い、実時間映像と過去に記録された映像を違和感なく切り替えることで、被験者に「もう一つの現実」を体験させるプラットフォーム。心理・認知研究や舞台作品への応用(例:「MIRAGE」)などに展開された。
社会的脳・身体性の神経科学
ヒトの社会的相互作用や身体表現、予測・誤差最小化に関わる神経基盤をテーマに、理研BSI在籍時から研究発表を行った。

役職・所属

受賞

  • 『つながる脳』(NTT出版、2009年)で第63回 毎日出版文化賞(自然科学部門)。

著作

主要論文

書籍

外部リンク

脚注

  1. ^ a b c 「デジタルハリウッド大学 卓越教授就任リリース」PR TIMES(2022年4月1日)
  2. ^ a b 「理化学研究所 プレスリリース:代替現実システム(Substitutional Reality)」理化学研究所(2012年6月21日)
  3. ^ a b c 「大日本印刷(DNP)ニュースリリース:ハコスコのグループ会社化」PR TIMES(2023年7月31日)
  4. ^ 株式会社スペースデータ「藤井直敬氏がアドバイザーに就任」(2025年6月30日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤井直敬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井直敬」の関連用語

藤井直敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井直敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井直敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS