薬草枕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬草枕の意味・解説 

薬草枕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 04:56 UTC 版)

薬草枕(やくそうまくら、: 药枕)とは、薬草生薬)の入った生薬枕

中国では古くから用いられている。たとえば晋代葛洪の著、『肘後備急方』には犀角や青木香(ウマノスズクサ)の枕の言及がある[1]。また、南宋の医師、蒲虔貫の著『保生要録』には薬枕の具体的なレシピが記載されている[2]。明代の李時珍の『本草綱目』でも、緑豆など、様々な生薬の枕処方について言及されている[3]

日本でもよく知られている物としては、乾燥した菊を入れた菊枕がある[4]

また、香を入れて用いる枕香炉(匂枕、香枕、伽羅枕)もその一種と言える。これは枕の中に香炉を収納できるようになっており、就寝中に香の匂いを髪に移すために用いられた[5]

脚注

  1. ^ s:zh:肘後備急方/卷1#治卒魘寐不寤方第五
  2. ^ s:zh:保生要錄#藥枕方
  3. ^ s:zh:本草綱目/穀之三#綠豆など。後に趙学敏がまとめた本草綱目拾遺(s:zh:本草綱目拾遺)でも各種の枕処方の記載がある。
  4. ^ 白崎繁仁. “古枕散歩”. 白崎繊維工業株式会社. 2022年2月1日閲覧。
  5. ^ 【開幕】 香りを見る 「香りの器 高砂コレクション展」パナソニック汐留美術館で始まる”. 美術展ナビ (2021年1月12日). 2022年2月6日閲覧。 “鶴蒔絵香枕 江戸時代 18世紀 高砂コレクション”[リンク切れ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  薬草枕のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

薬草枕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬草枕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬草枕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS