薬剤による妊娠中絶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬剤による妊娠中絶の意味・解説 

薬剤による妊娠中絶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 16:38 UTC 版)

薬剤による妊娠中絶
一般的な早期の薬剤による中絶に用いられるミフェプリストン200mg(上)とミソプロストール800μg(下)。
使用歴
使用開始 カルボプロスト英語版 (USA 1979)
スルプロストン英語版(Germany 1981)
ゲメプロストン英語版(Japan 1984)
ミフェプリストン (France 1988)
ミソプロストール (USA 1988)
在胎週数 3~24+週
使用率
中絶全体の内の割合
フランス 76% (2021)
スウェーデン 96% (2021)
UK: イギリスとウェールズ 87% (2021)
UK: スコットランド 99% (2021)
アメリカ 53% (2020)
医療備考
Infobox references

薬剤による妊娠中絶(やくざいによるにんしんちゅうぜつ、: Medical abortion)または、医薬品による妊娠中絶: Medication abortion)は、薬剤を用いておこなう中絶のことである[1]。薬剤による中絶は、子宮吸引法英語版頸管拡張・内容除去法英語版など外科的中絶の代替手段である[2][3][1]。薬剤による中絶は、ほとんどの地域で一般的に用いられ、欧州、インド、中国、米国ではより一般的である[4][5]

一般的に推奨される薬剤は、ミフェプリストン服用の後にミソプロストールを服用するの2種類の薬剤の併用である[3]ミフェプリストンが入手できない場合は、ミソプロストールを単独で使用することができるが、この他にも選択肢はある[3][2]妊娠初期での使用は自宅で安全に服用することができる[1]妊娠中期での使用には病院内での服用が推奨される[3]

薬剤による妊娠中絶は、妊娠中期(13~24週)を含む幅広い妊娠期間を通して安全かつ効果的な方法である[3]。いくつかの証拠は妊娠後期に使用することを支持している[6]。副作用には、膣出血、子宮けいれん、吐き気、下痢などがあげられる[2]精神衛生上の問題乳がん不妊のリスクには影響しない[1]。米国での薬剤による妊娠中絶による母体死亡率は、出産時の死亡率の14分の1であり、入院、輸血、手術が必要となるのは1,000人中4人未満である[7]

薬剤による中絶は1970年代から使用されるようになった[2]。2020年には米国で50万回以上実施された[8]世界保健機関は、安全でない中絶英語版とその結果生じる死亡率を減らすために、すべての女性と女児が薬剤による中絶を受けられるようにすることを推奨している[9]。米国では、2023年時点での薬剤の費用には500米ドル以上かかる場合があるが、慈善団体が無料または低価格で提供している場合もある[10][11][12]。カナダではカナダ人に対して保険が適用英語版される[13]低所得国および中所得国では、2018年時点での費用は4~36米ドルである[14]。モーニングアフターピルは、妊娠を防ぐために性行為の直後に服用する緊急避妊薬であり、中絶薬と混同してはいけない[15]

出典

  1. ^ a b c d Macnaughton, H; Nothnagle, M; Early, J (15 April 2021). “Mifepristone and Misoprostol for Early Pregnancy Loss and Medication Abortion.”. American family physician 103 (8): 473-480. PMID 33856168. https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2021/0415/p473.html 2023年12月6日閲覧。.  Archived 19 October 2023 at the Wayback Machine.
  2. ^ a b c d “Medical methods for first trimester abortion”. The Cochrane Database of Systematic Reviews 2022 (5): CD002855. (May 2022). doi:10.1002/14651858.CD002855.pub5. PMC 9128719. PMID 35608608. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9128719/. 
  3. ^ a b c d e Gemzell-Danielsson, K; Lalitkumar, S (May 2008). “Second trimester medical abortion with mifepristone-misoprostol and misoprostol alone: a review of methods and management.”. Reproductive health matters 16 (31 Suppl): 162-72. doi:10.1016/S0968-8080(08)31371-8. PMID 18772097. 
  4. ^ “Medical methods to induce abortion in the second trimester”. Management of unintended and abnormal pregnancy : comprehensive abortion care. Oxford: Wiley-Blackwell. (2009). pp. 178–192. ISBN 978-1-4051-7696-5 
  5. ^ Medication Abortion Now Accounts for More Than Half of All US Abortions”. Guttmacher Institute (2022年12月1日). 2022年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月16日閲覧。 Archived May 10, 2022, at the Wayback Machine.
  6. ^ “Mifepristone-Misoprostol Use for Second- and Third-Trimester Medical Termination of Pregnancy in a Canadian Tertiary Care Centre”. Journal of Obstetrics and Gynaecology Canada 44 (6): 683–689. (June 2022). doi:10.1016/j.jogc.2021.12.010. PMID 35114381. 
  7. ^ Analysis of Medication Abortion Risk and the FDA report - "Mifepristone U.S. Post-Marketing Adverse Events Summary through 12/31/2018"”. Bixby Center for Global Reproductive Health (2019年4月1日). 2023年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月18日閲覧。 “The mortality rate for women known to have had a live-born infant is 8.8 per 100,000 live births, which is about 14 times higher than the mortality rate associated with medication abortion.” Archived 2023-05-16 at the Wayback Machine.
  8. ^ “Some Women 'Self-Manage' Abortions as Access Recedes - Information and medications needed to end a pregnancy are increasingly available outside the health care system.”. The New York Times. (2022年8月7日). オリジナルの2022年9月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220905125340/https://www.nytimes.com/2022/08/07/health/abortion-self-managed-medication.html 2023年8月18日閲覧. "More than half a million women had medication abortions in 2020 in the United States, and fewer than half of 1 percent experience serious complications, studies show. Medical interventions like hospitalizations or blood transfusions were needed by fewer than 0.4 percent of patients, according to a 2013 review of dozens of studies involving tens of thousands of patients."  Archived 2022-09-05 at the Wayback Machine.
  9. ^ WHO issues new guidelines on abortion to help countries deliver lifesaving care” (英語). www.who.int. 2023年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月7日閲覧。 Archived 27 November 2023 at the Wayback Machine.
  10. ^ McCann, Allison (2023年4月13日). “Inside the Online Market for Overseas Abortion Pills”. The New York Times. オリジナルの2023年10月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231030201524/https://www.nytimes.com/interactive/2023/04/13/us/abortion-pill-order-online-mifepristone.html 2023年12月6日閲覧。  Archived 30 October 2023 at the Wayback Machine.
  11. ^ How Much Do Abortion Pills Cost?”. GoodRx. 2023年9月10日閲覧。
  12. ^ How much does the abortion pill cost?” (英語). www.plannedparenthood.org. 2023年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月10日閲覧。 Archived 7 September 2023 at the Wayback Machine.
  13. ^ FAQ: The Abortion Pill Mifegymiso | Action Canada for Sexual Health and Rights”. www.actioncanadashr.org. 2023年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月6日閲覧。 Archived 2023-05-28 at the Wayback Machine.
  14. ^ Durocher, J; Kilfedder, C; Frye, LJ; Winikoff, B; Srinivasan, K (December 2021). “A descriptive analysis of medical abortion commodity availability and pricing at retail outlets in 44 countries across four regions globally.”. Sexual and reproductive health matters 29 (1): 1982460. doi:10.1080/26410397.2021.1982460. PMID 34719353. 
  15. ^ The Difference Between the Morning-After Pill and the Abortion Pill”. Planned Parenthood. 2023年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月7日閲覧。 Archived 13 September 2023 at the Wayback Machine.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  薬剤による妊娠中絶のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬剤による妊娠中絶」の関連用語

薬剤による妊娠中絶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬剤による妊娠中絶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬剤による妊娠中絶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS