蕗原荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕗原荘の意味・解説 

蕗原荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 06:50 UTC 版)

蕗原荘(ふきはらのしょう)は、信濃国伊那郡(現在の長野県箕輪町一帯)にあった荘園。

歴史

平安時代に成立した私牧の蕗原牧が、寄進地系荘園となり、天暦8年(954年)には後院領となっている[1]。のちに堀河天皇の中宮篤子内親王から関白藤原忠通らを経て、『吾妻鏡文治2年3月12日1186年4月3日)条に後白河法皇から源頼朝に示された「関東御知行国々内乃具未済庄々注文」では関白近衛基通領となっている。建長5年(1253年)には領家近衛兼経預所姉小路顕朝であった[2]。荘内には小河内郷、大井弖郷などの郷村が含まれ、享徳4年(1456年)の無量寺 (長野県箕輪町)阿弥陀如来像修理銘には「信州伊那郡蕗原庄小河内無量寺」とあり、天文24年(1555年)の銘がある棟札には「宝喜原荘大弖郷」、弘治4年(1556年)の銘がある棟札には「蕗原荘大井弖郷」とある[3]

脚注

  1. ^ 長野県史 通史編 第2巻 p.302
  2. ^ 長野県史 通史編 第2巻 p.307
  3. ^ 「角川日本地名大辞典」p.963

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蕗原荘のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕗原荘」の関連用語

蕗原荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕗原荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕗原荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS