蔡儁とは? わかりやすく解説

蔡儁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 04:16 UTC 版)

蔡 儁(さい しゅん、495年 - 536年)は、中国北魏末から東魏にかけての軍人は景彦。本貫広寧郡石門県[1][2][3]

経歴

蔡普の子として生まれた。若いころから高歓と親しく交友した。六鎮の乱が起こると、蔡儁は杜洛周に捕らえられた。ときに高歓もまた杜洛周の軍中にあった。孝昌元年(525年)、高歓が杜洛周を討とうと図ると、蔡儁もその計画に参与した。計画が漏洩すると、葛栄のもとに逃れ、後に葛栄にそむいて爾朱栄に帰順した。武泰元年(528年)、爾朱栄が洛陽に入ると、蔡儁は平遠将軍・帳内別将となった。爾朱栄の下で葛栄を撃破し、諫議大夫に任ぜられた。永安2年(529年)、元顥を討ち、烏洛県男に封ぜられた。普泰元年(531年)、高歓の起兵に従って、都督となった。中興2年(532年)、高歓がを平定し、韓陵で爾朱氏を破るのに、蔡儁はいずれも戦功を挙げた。太昌元年(同年)、孝武帝が即位すると、蔡儁は済州刺史として出向した。胡遷らが兗州で乱を起こすと、蔡儁は斉州刺史の尉景とともにこれを討って平定した[4][5][6]永熙2年(533年)、樊子鵠の下で耿翔を討った[7]

孝武帝が高歓との間で険悪になると、済州は要地であったので、帝の腹心に守らせたいと考えた。ひそかに御史に詔して蔡儁の罪状をでっちあげさせ、汝陽王元叔昭を蔡儁に代えて済州に置くこととし、蔡儁を行兗州事に転出させようとした。高歓は蔡儁の罪のないことを述べて、復任させるよう上奏した。孝武帝は許さず、賈顕智を済州刺史とし、兵を率いて済州に向かわせた。賈顕智は東郡まで進軍したが、蔡儁が堅く守って備えたので、打撃を受けるのをおそれてそれ以上進もうとしなかった[8][9]

東魏の天平年間、蔡儁は都督となり、領軍の婁昭の下で樊子鵠を兗州に攻撃し、また行台の元子思とともに元慶和を討って、これらの乱を平定した。天平2年(535年)、侯淵が乱を起こすと、蔡儁は大都督となり、兵を率いてこれを討ち、侯淵を敗走させた。揚州刺史に転じた。天平3年(536年)秋、揚州で死去した。享年は42。持節・侍中・都督・冀州刺史・尚書令司空公の位を追贈され、を威武といった[8][9][10]

脚注

  1. ^ 氣賀澤 2021, p. 246.
  2. ^ 北斉書 1972, p. 246.
  3. ^ 北史 1974, p. 1904.
  4. ^ 氣賀澤 2021, pp. 246–248.
  5. ^ 北斉書 1972, pp. 246–247.
  6. ^ 北史 1974, pp. 1904–1905.
  7. ^ 魏書 1974, p. 288.
  8. ^ a b 氣賀澤 2021, p. 248.
  9. ^ a b 北斉書 1972, p. 247.
  10. ^ 北史 1974, p. 1905.

伝記資料

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蔡儁」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

3
10% |||||

4
10% |||||

5
10% |||||

6
6% |||||

7
6% |||||

8
4% |||||

蔡儁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蔡儁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔡儁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS