蓮花寺 (墨田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮花寺 (墨田区)の意味・解説 

蓮花寺 (墨田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 04:28 UTC 版)

蓮花寺
所在地 東京都墨田区東向島3-23-17
位置 北緯35度43分23.0秒 東経139度48分58.6秒 / 北緯35.723056度 東経139.816278度 / 35.723056; 139.816278座標: 北緯35度43分23.0秒 東経139度48分58.6秒 / 北緯35.723056度 東経139.816278度 / 35.723056; 139.816278
山号 清瀧山[1]
院号 観音院[1]
宗派 真言宗智山派
本尊 弘法大師[1]
創建年 寛元4年(1246年)?[1]
開山 審範[1]
開基 北条時頼[1]
中興年 弘安3年(1280年[1]
中興 頼助[1]
別称 寺島大師
札所等 南葛八十八ヶ所霊場84番札所、隅田川二十一ヵ所霊場21番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場70・71・72・73番札所
法人番号 2010605000433
テンプレートを表示

蓮花寺(れんげじ)は、東京都墨田区にある真言宗智山派寺院

概要

創建の経緯については諸説あるが、一説には1246年寛元4年)、北条時頼の開基である。時頼の兄の北条経時の菩提を弔うために、鎌倉佐介谷(現・神奈川県鎌倉市佐助)に創建されたという。その後、経時の子の頼助によって、1280年弘安3年)に現在地に移転した[2][3]

当寺は「寺島大師」とも呼ばれ、川崎大師西新井大師とともに「江戸三大師」と呼ばれていた[3]

当寺は東向島の旧町名「寺島」の由来となっている[2]

墓所

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 新編武蔵風土記稿 蓮沼村.
  2. ^ a b 小島惟孝 著『墨田区史跡散歩 (東京史跡ガイド7)』学生社、1993年、117-120p
  3. ^ a b 蓮花寺墨田区観光協会「すみだ観光サイト」

参考文献

関連文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蓮花寺 (墨田区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮花寺 (墨田区)」の関連用語

蓮花寺 (墨田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮花寺 (墨田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮花寺 (墨田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS