蒲生秀行_(刑部大輔)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蒲生秀行_(刑部大輔)の意味・解説 

蒲生秀行 (刑部大輔)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 18:44 UTC 版)

 
蒲生秀行
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 不明
死没 永正10年8月14日1513年9月13日[1]
別名 通称:藤太郎
戒名 玉巌
官位 刑部大輔
氏族 蒲生氏
父母 父:蒲生貞秀
兄弟 秀行高郷、音羽秀順、小倉兵庫亮室
秀紀、女子
テンプレートを表示

蒲生 秀行(がもう ひでゆき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将蒲生氏15代当主。

生涯

蒲生貞秀の長男として誕生。出家した父の貞秀から家督を譲られ、蒲生氏の名跡を継ぐ(貞秀の出家の時期については諸説あり)[2]。出家後も貞秀の影響力は依然として強く、秀行の行動に関する史料は乏しいが、六角高頼に出仕した弟の高郷に比べれば貞秀・秀行父子は六角氏とは距離を置いており、偏諱や婚姻関係などは見られない。

室町幕府奉公衆のような働きもしていたようで永正7年(1510年)には復権した10代将軍足利義稙の要請を受けて、先の将軍である足利義澄を匿った九里信隆の守る水茎岡山城攻めに幕府軍として参加している。永正10年(1513年)8月14日に死去。

秀行の死後、弟の高郷が蒲生氏の家督相続を望んだが、存命していた父の貞秀の意向で秀行の長男である秀紀が継ぐことに決定した。しかしながら高郷は家督を諦めておらず、後に六角定頼の支援を背景に秀紀を攻めて降服させ、強制的に自身の子である定秀に家督を移譲させた。またその後に高郷・定秀父子はまだ子の居なかった秀紀を暗殺し、秀行の娘も僧籍に入れられ、実質的に秀行系の蒲生氏の血は絶えて高郷系が蒲生氏の宗家流に成り代わった。

脚注

  1. ^ 『信楽院過去帳』
  2. ^ 『蒲生系図』によれば52歳の時に出家したとあるので明応4年(1495年)という事になるが、『大日本史料』引用の『蒲生舊趾考』、『蒲生系図由緒書』などは45歳説、57歳説などをとなえ、出家の年代や享年に関しても記述が一定しない。

出典

  • 『近畿の名族興亡史』(1989年新人物往来社
  • 稲田利徳「蒲生智閑集」の成立と性格(『岡山大学教育学部研究集録』、1978年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲生秀行_(刑部大輔)」の関連用語

蒲生秀行_(刑部大輔)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲生秀行_(刑部大輔)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒲生秀行 (刑部大輔) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS