葭舟とは? わかりやすく解説

あし‐ぶね【×葦舟】

読み方:あしぶね

葦や藺草(いぐさ)などを束ねてつくった小さい舟。最も原始的な舟で、古代のエジプト・インド・中国など用いられた。日本でも古事記水蛭子(ひるこ)をこの舟に乗せて流した話がある。ペルーボリビアとの国境にあるチチカカ湖では、今も漁などに使用

刈り取った葦を載せた舟。あしかりおぶね。

水面浮いた葦のを舟にたとえていう語。

葦舟の画像
チチカカ湖芦舟(1)撮影・Dennis Jarvis https://goo.gl/sVVjeS



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

葭舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葭舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS