葛城神社 (鳴門市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葛城神社 (鳴門市)の意味・解説 

葛城神社 (鳴門市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 05:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
葛城神社
所在地 徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2
位置 北緯34度13分7秒 東経134度32分2.9秒 / 北緯34.21861度 東経134.534139度 / 34.21861; 134.534139 (葛城神社 (鳴門市))座標: 北緯34度13分7秒 東経134度32分2.9秒 / 北緯34.21861度 東経134.534139度 / 34.21861; 134.534139 (葛城神社 (鳴門市))
主祭神 一言主神
創建 天喜年間(1053年-1058年
札所等 新四国曼荼羅霊場6番
例祭 11月5日
地図
葛城神社
テンプレートを表示

葛城神社(かつらぎじんじゃ)は、徳島県鳴門市北灘町粟田に鎮座する神社である。新四国曼荼羅霊場6番札所。

歴史

天円山南北麓に鎮座。天喜年間(1053年-1058年)に創建。

天智天皇阿波国から大和国へ向かう際、当地で落馬し目を負傷、粟田の地で療養したと伝わる。祭神の一言主神は目の神様として知られ、境内には「御神水」と呼ばれる目の治療にご利益がある井戸がある。

祭神

祭事

  • 11月5日 - 葛城神社秋祭り。高足駄のテングを先頭に練り歩き、毛槍・大毛槍の投げ渡しが行われる。やっこ行列の「ねり」は鳴門市無形文化財に指定されている。

境内

  • 大国社、快神社、定水明神、膳夫神社 - 境内社
  • 御神水 - 古くは「柳の井戸」と呼ばれ、祭神である一言主神が眼病の際に、この霊水で治療したと伝わる。
  • 庖丁塚・めがね塚 - 使わなくなった包丁眼鏡を供養。

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
5 長寿寺 --- 6 葛城神社 --- 7 白鳥神社

交通

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛城神社 (鳴門市)」の関連用語

葛城神社 (鳴門市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛城神社 (鳴門市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛城神社 (鳴門市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS