菊姫_(酒造メーカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊姫_(酒造メーカー)の意味・解説 

菊姫 (酒造メーカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 05:44 UTC 版)

菊姫合資会社
Kikuhime Co., Ltd.
種類 合資会社
本社所在地 日本
920-2126
石川県白山市鶴来新町タ8番地
北緯36度26分46.7秒 東経136度37分45.5秒 / 北緯36.446306度 東経136.629306度 / 36.446306; 136.629306座標: 北緯36度26分46.7秒 東経136度37分45.5秒 / 北緯36.446306度 東経136.629306度 / 36.446306; 136.629306
設立 創業:永禄13年(1570年)
設立:1902年(明治35年)
業種 食料品
法人番号 8220003000125
事業内容 日本酒醸造
代表者 柳 達司
資本金 1,000万円
外部リンク https://www.kikuhime.co.jp/
テンプレートを表示
販売店

菊姫合資会社(きくひめ)は、石川県白山市鶴来新町にある酒造メーカー。永禄13年(1570年)頃創業。日本酒などの製造・販売をおこなっている。「精米を他所に頼むようなら、酒造りを止めろ」という家訓があり、全量自家精米している。

沿革

  • 天正年間(1573年 - 1592年) - 小柳屋(おやなぎや)として創業[1]
  • 1902年(明治35年) - 合資会社柳酒造店に改組[1]
  • 1928年(昭和3年) - 菊姫合資会社に改組[1]
  • 1941年(昭和16年) - 宮内庁御用達となる。
  • 1961年(昭和36年) - 農口尚彦杜氏に就任[2]
  • 1967年(昭和42年) - 全国新酒鑑評会に初出品して金賞を受賞[1]
  • 1968年(昭和43年) - 「菊姫」大吟醸を発売する[1]
  • 1983年(昭和58年) - 山廃酒母を復活させて「山廃仕込純米酒」を発売する[1]
  • 1990年(平成2年) - 「菊姫」大吟醸が日本航空ファーストクラス用の日本酒に採用される[2]
  • 2000年(平成12年) - 全国清酒鑑評会で23回目の金賞を受賞[1]。2001年に全国清酒鑑評会の主催者が国税庁から酒類総合研究所に変わってからは出品していない[1]
  • 2005年(平成17年) - 白山市にある小堀酒造店、車多酒造、吉田酒造店、金谷酒造店、菊姫の5社が日本酒で初めて「白山菊酒」として原産地表示の認定を受ける[3]
  • 2007年(平成19年) - 初開催されたインターナショナル・ワイン・チャレンジの日本酒部門で初代チャンピオンを受賞[1]

銘柄

  • 吟醸酒
    • 菊理媛
    • 黒吟
    • 菊姫 大吟醸
    • B.Y. 大吟醸
    • 山吟原酒
    • 山廃吟醸
    • 加陽菊酒
    • 菊姫吟醸
    • 吟醸あらばしり
  • 純米酒
    • 鶴乃里
    • 特選純米
    • 山廃純米
    • 先一杯
    • 金劒
    • 山廃純米無濾過生原酒
    • 山廃純米呑切原酒
    • 純米ひやおろし
    • 加州菊酒
  • 普通酒
    • 原酒
    • にごり酒
  • 米焼酎
    • 加州劔
    • 加賀の露

提供番組

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊姫_(酒造メーカー)」の関連用語

菊姫_(酒造メーカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊姫_(酒造メーカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊姫 (酒造メーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS