菅船神社_(郡山市逢瀬町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅船神社_(郡山市逢瀬町)の意味・解説 

菅船神社 (郡山市逢瀬町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/04 07:44 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
菅船神社
所在地 福島県郡山市逢瀬町河内字堂内39
位置 北緯37度25分14秒
東経140度15分42秒
座標: 北緯37度25分14秒 東経140度15分42秒
主祭神 猿田彦大神天照皇大神月夜見大神
社格 旧郷社
創建 889年寛平元年)
例祭 4月28日10月28日
地図
菅船神社
テンプレートを表示

菅船神社(すがふねじんじゃ)は、福島県郡山市逢瀬町河内の集落の西に鎮座する神社旧社格郷社

歴史

かつて、この地が荒れていた時代、西の湖から神がの船で渡ってきてこの地を救ったという。その神を祀ったのが始まりと伝えられる[1][2]

その後、889年寛平元年)、当時発見された瑞玉を御神体とし、伊勢国椿大神社から安積山(額取山)麓の現在地に猿田彦大神勧請して「河内明神」としたものが現在の菅船神社。

1722年享保7年)二本松藩丹羽秀延は、江戸屋敷「矢の蔵」の護衛の任に当たっていた時、大火に遭遇するが、事なきを得る。これが河内明神の加護とされる。

1790年寛政2年)二本松藩主 丹羽長貴により社殿が造営され、神領50石を与えられる。

1783年天明3年)6月には天照皇大神月夜見大神を相殿勧請され、菅船神社と改められる。

1872年明治5年)8月5日、郷社に列格。

境内

随神門(建惣門)
  • 入口の随神門(建惣門)には、過去に奉納された色とりどりの数多くの絵馬が飾られている

その他

  • 参道は河内の集落内から田んぼを抜けて長く続き、途中の安積疏水には菅船神社にちなんで「明神橋」と名づけられた太鼓橋風の橋が架けられている[3]
  • 社務所は鳥居の手前にある[4]
  • 春の例大祭では太々神楽の奉納が、また秋の例大祭では御輿渡[5]などがある

アクセス

脚注

[ヘルプ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅船神社_(郡山市逢瀬町)」の関連用語

1
90% |||||

2
10% |||||

菅船神社_(郡山市逢瀬町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅船神社_(郡山市逢瀬町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅船神社 (郡山市逢瀬町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS