菅源三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅源三郎の意味・解説 

菅源三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 16:30 UTC 版)

菅源三郎(かん げんざぶろう、1883年(明治16年)2月24日 - 1942年(昭和17年)5月20日)は、日本の航海士船長

概要

1883年愛媛県越智郡歌仙村(現在の菊間町)で生まれる[1]。愛媛県の松尾尋常小学校[2]、旧制西条中学校(現愛媛県立西条高等学校[3]を経て1908年商船学校を卒業し、日本郵船に入社[1]。その後日本郵船の外国航路の乗組船員として熱田丸、阿波丸などの乗務に就く[1]。1916年に甲種船長免状を取得した後に三菱合資会社近海郵船へ移籍して日華連絡航路、日台連絡航路の乗務に従事し、1939年に東亜海運に移って上海航路の乗務に就いた[1]

第二次世界大戦時に定期船長崎丸の船長として海軍の捜索要請に協力、揚子江河口にてアメリカの客船「プレジデント・ハリソン」を発見し、これを追跡して座礁させた[1]

1942年5月17日に長崎丸が長崎港外で機雷に接触して沈没をする際に、菅は船長として最後まで船橋にあって指揮を取った。菅は救出され、軍側の伝達不足が原因で長崎丸側の責任は無しとされた。しかし同船の死者13名と行方不明26名という惨事の責任をとって、3日後の5月20日に東亜海運長崎支店ビルの屋上で割腹自決を遂げた[4]。59歳没。

没後の菅は今治市厳島神社に祀られた他、母校である愛媛県立西条高等学校には胸像が[3]東京海洋大学海洋工学部の越中島キャンパス(東京都江東区)に石像が[5]それぞれ建立されている。

脚注

  1. ^ a b c d e 愛媛県史 人物(菅源三郎) データベース「えひめの記憶」書籍一覧(愛媛県史) - 愛媛県立生涯学習センター
  2. ^ 歌仙小学校閉校記念誌29ページ
  3. ^ a b 西条高校の菅長崎丸船長/撰文9 伊予の西条歴史散策
  4. ^ 菅船長を偲びて 戦時下に喪われた日本の商船
  5. ^ キャンパス史跡めぐり 東京海洋大学海洋工学部公式サイト

参考文献

  • 梶尾良太「太平洋戦争前期における日本の戦時遭難船舶と新聞報道」『兵庫県高等学校社会(地理歴史・公民)部会研究紀要』第20号、兵庫県高等学校教育研究会社会(地理歴史・公民)部会、2023年3月。
  • 宮瀬睦夫『海の守護神 菅源三郎』日の出書院、1944年。

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から菅源三郎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から菅源三郎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から菅源三郎 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅源三郎」の関連用語

菅源三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅源三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅源三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS