荻伏村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 14:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動おぎふしむら 荻伏村 | |
---|---|
廃止日 | 1956年9月30日 |
廃止理由 |
編入合併 荻伏村 → 浦河町 |
現在の自治体 | 浦河町 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 北海道地方 |
都道府県 | 北海道 日高支庁 |
郡 | 浦河郡 |
面積 | 223.903[1]km2. |
総人口 |
5,678人 (1955年国勢調査) |
隣接自治体 |
浦河町 三石郡三石町 静内郡静内町 広尾郡大樹町 |
荻伏村役場 | |
所在地 | 北海道浦河郡荻伏村 |
ウィキプロジェクト |
沿革
- 1902年(明治35年)4月1日 - 北海道二級町村制施行により浦河郡荻伏村、姉茶村、野深村、後辺戸村が合併し、荻伏村が発足。浦河支庁に所属。
- 1922年(大正11年)8月1日 - 支庁の改称により日高支庁に所属。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 浦河郡浦河町に編入され消滅。
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
脚注
- ^ 昭和26年度第57回北海道統計(昭和26年3月31日北海道総務局統計課発行)参照
関連項目
- 荻伏村のページへのリンク