荒神社 (高山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒神社 (高山市)の意味・解説 

荒神社 (高山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 05:39 UTC 版)

荒神社
所在地 岐阜県高山市江名子町4946
位置 北緯36度7分14.7秒 東経137度17分25.3秒 / 北緯36.120750度 東経137.290361度 / 36.120750; 137.290361座標: 北緯36度7分14.7秒 東経137度17分25.3秒 / 北緯36.120750度 東経137.290361度 / 36.120750; 137.290361
主祭神 火結神 火之夜藝速男神 など
社格 式内社(論社)
例祭 閏年 1月7日前後
テンプレートを表示
荒神社

荒神社(こうじんじゃ)は岐阜県高山市江名子町にある神社である。「あらがみしゃ」「あらじんじゃ」とも呼称される。

飛騨国大野郡式内社、荏名神社の論社である。式内・荏名神社は同じ高山市江名子町の荏名神社とされているが、これは文化12年(1815年)、高山の国学者田中大秀が、江名子町の稲置(いなき)の森にあった子安大明神を、「荏名」が「胞衣」と解釈されたためだとして式内・荏名神社に比定したものである。現在も荒神社が荏名とする説が強い。

宮川の支流、江名子川の上流に位置する。江名子という地名が荏名から転じたという説がある。

創建時期は不明だが、かつては女人禁制の聖地であったという。

祭神

例祭

  • 4年に1度(閏年の1月7日前後の土・日曜日)に行われる祭り。あまざけ祭りともいう。
  • 元々は陰暦閏年の11月18日であったが、明治以降新暦になってからは閏年1月7日に変更された。現在の日程になったのは戦後である。
  • 甘酒と五穀餅(米、麦、大豆、栗、小豆)が参拝者にふるまわれる。
  • かつては、田んぼに注連縄を張り、焚火で飯を炊いてその場所で甘酒を仕込み、さめないようにして一夜その田んぼに置いて、翌朝甘酒の出来具合でその年の豊凶を占っていた。現在は上江名子公民館の前で甘酒を仕込む。

文化財

  • 荒神社の夫婦スギ(市指定天然記念物)[1]

交通

脚注

  1. ^ 荒神社の夫婦スギ”. 高山市. 2013年4月21日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒神社 (高山市)」の関連用語

荒神社 (高山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒神社 (高山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒神社 (高山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS