荒木博志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒木博志の意味・解説 

荒木博志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 09:45 UTC 版)

小惑星発見数: 3
(26887) 東京ジャイアンツ[1] 1994年10月14日
(46632) RISE[1] 1994年10月14日
(100267) JAXA[2] 1994年10月14日
1  共同発見者: 佐藤勲
2  共同発見者: 佐藤勲、安部正真

荒木 博志(あらき ひろし)は日本天文学者総合研究大学院大学助教授国立天文台水沢VLBI観測所で月探査プロジェクトの主任研究員や助教として勤務し、はやぶさミッションの科学チームのサブリーダーであった。また、3つの小惑星を発見している。月周回衛星「かぐや」レーザ高度計(LALT)主任研究者として観測所の同僚と共同で、月の詳細な地形図を作製した[1]

来歴

1995年東京大学にて理学博士を修める。翌年から国立天文台水沢観測センターの助手となり、2004年には国立天文台水沢観測所(RISE推進室) の主任研究員となる。2008年からは国立天文台RISE月探査プロジェクト助教となり、2012年からは同月惑星探査検討室の助教を務めた。

論文

  • 博士論文『月震発生様式の解明とそのLUNAR-A計画における月震観測への適用』1995年3月29日、東京大学。
  • 荒木博志、田澤誠一・野田寛大・ほか「「かぐや」搭載レーザー高度計(LALT)によって明らかにされた月の形状と地形」『測地学会誌』第55巻第2号、測地学会、281-290頁、ISSN 0038-0830 
  • 神谷泉、荒木博志・祖父江真一「『「かぐや」が見た月の地形』の作成」『地図 = Map』第47巻第1号、日本国際地図学会、2009年3月31日、33-34頁、ISSN 00094897NAID 10024831507 

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木博志」の関連用語

荒木博志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木博志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒木博志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS