茄子作窯跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茄子作窯跡の意味・解説 

茄子作窯跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/11 11:48 UTC 版)

茄子作窯跡 1・2・3号窯
右から左に1・2・3号窯。2025年11月現地説明会時に撮影。
茄子作
窯跡
茄子作窯跡の位置
300 m
茄子作遺跡
竪穴建物保存地
茄子作窯跡
茄子作窯跡の位置

茄子作窯跡(なすづくりかまあと/なすづくりようせき)は、大阪府枚方市茄子作南町にある古墳時代須恵器窯跡。

概要

大阪府北部、天野川の西岸台地上の茄子作遺跡内に所在する初期須恵器の窯跡である。2004-2006年度(平成16-18年度)の第二京阪道路建設に伴う調査の際に谷流路から初期須恵器片が多量出土したことで窯の存在が推測され、2025年度(令和7年度)の茄子作地区の土地区画整理事業に伴う調査で窯跡が確認されている。

確認された窯は3基(1-3号窯)で、丘陵斜面において近在する。3基のうち1基(3号窯)は、窯の両側に溝を伴う。出土須恵器の大半は甕・壺などの大型器種であり、一部に器台・埦・高坏・𤭯などの小型器種を伴う[1]。北河内地域では、堂山1号墳(大東市)・上私部遺跡(交野市)・楠遺跡(寝屋川市)などで茄子作窯と近似する須恵器の出土が指摘される[2]

窯3基の操業時期は、古墳時代中期の5世紀前半(須恵器田辺編年TK73型式期[3])頃と推定される[4]陶邑窯跡群の開始時期とほぼ同時期となる初期須恵器を生産した窯跡と推測され、ヤマト王権および渡来人による須恵器生産の成立過程を考察するうえで重要視される。また茄子作窯跡が所在する茄子作遺跡では、昭和49年以降の調査で弥生時代後期から古墳時代中・後期の集落跡が確認されており、特に韓式系土器を伴う竪穴建物の存在から渡来人との関係が注目される[2]

遺跡歴

  • 1974年昭和49年)以降、民間宅地造成などに伴う茄子作遺跡の発掘調査。弥生時代後期から古墳時代前・中期の集落跡の確認(枚方市教育委員会・枚方市文化財研究調査会)[3][4]
  • 2004-2006年度(平成16-18年度)、第二京阪道路建設に伴う茄子作遺跡の発掘調査。谷の流路から初期須恵器片が多量出土して窯の存在を推定(大阪府文化財センター、2008年に報告)[3]
  • 2025年度(令和7年度)、土地区画整理事業に伴う茄子作遺跡・茄子作下浦遺跡の発掘調査。初期須恵器窯3基の確認(枚方市・大阪府文化財センター)[4]

一覧

茄子作窯の一覧(数字は現地説明会時の速報値)[4]
窯名 斜距離 高さ 傾斜角 備考
1号窯 残存5.4m 残存0.5m 最大1.4m 22度
2号窯 残存8.5m 残存1.1m 最大1.65m 23度
3号窯 残存10.2m 最大0.95m 最大1.8m 18度 両側に溝

3基は、いずれも後世に窯の焚口が失われているが、窯体の大半が残存する[4]

脚注

  1. ^ 2025年現地説明会資料。
  2. ^ a b 岡戸哲紀 2010.
  3. ^ a b c 茄子作遺跡 2008.
  4. ^ a b c d e 「茄子作遺跡で初期須恵器の窯跡群を発見」 (PDF) 枚方市プレスリリース、2025年10月29日(リンクは枚方市ホームページ)。

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、茄子作窯跡に関するカテゴリがあります。


座標: 北緯34度46分45.85秒 東経135度40分6.12秒 / 北緯34.7794028度 東経135.6683667度 / 34.7794028; 135.6683667 (茄子作窯跡)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  茄子作窯跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

茄子作窯跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茄子作窯跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茄子作窯跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS