芳川地区 (松本市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 10:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動芳川地区(よしかわちく)は長野県松本市の南部の地区。旧芳川村域とほぼ一致(芳野除く)、松本市役所芳川出張所の管轄範囲と大部分が一致する(芳野は本庁管内)。面積は6.48km2。人口は16,828人(2016年10月1日現在)で松本市内の地区では寿地区に次ぐ。国道19号沿いには郊外型店が集中し、木工団地周辺などでは工場が多い。その他は住宅が多い。
地理
芳川地区を管轄する芳川出張所は北緯36度11分10秒 東経137度57分26秒 / 北緯36.18611度 東経137.95722度に位置し、松本市役所からは約6km離れている。
地区内のエリア
人口
芳川地区は高度経済成長期以降、現在も人口が大きく伸びている地区である。
芳川地区の人口推移(松本市に編入されて以降)[単位:人]
年 | 人口 |
---|---|
1955年 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1960年 | ![]() ![]() |
1965年 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1970年 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1975年 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1980年 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1985年 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1990年 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1995年 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2000年 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2005年 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
経済
産業
- 松本市木工団地
地域
教育
- 松本市立筑摩野中学校
- 松本市立芳川小学校
交通
鉄道
道路
- 一般国道
- 長野県道
- 芳川地区_(松本市)のページへのリンク