芳川地区_(松本市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芳川地区_(松本市)の意味・解説 

芳川地区 (松本市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 10:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
松本市役所芳川出張所
芳川体育館

芳川地区(よしかわちく)は長野県松本市の南部の地区。旧芳川村域とほぼ一致(芳野除く)、松本市役所芳川出張所の管轄範囲と大部分が一致する(芳野は本庁管内)。面積は6.48km2。人口は16,828人(2016年10月1日現在)で松本市内の地区では寿地区に次ぐ。国道19号沿いには郊外型店が集中し、木工団地周辺などでは工場が多い。その他は住宅が多い。

地理

芳川地区を管轄する芳川出張所北緯36度11分10秒 東経137度57分26秒 / 北緯36.18611度 東経137.95722度 / 36.18611; 137.95722に位置し、松本市役所からは約6km離れている。

地区内のエリア

人口

芳川地区は高度経済成長期以降、現在も人口が大きく伸びている地区である。

芳川地区の人口推移(松本市に編入されて以降)[単位:人]

人口
1955年 4,657
1960年 5,078
1965年 7,332
1970年 9,138
1975年 11,061
1980年 12,183
1985年 13,398
1990年 13,555
1995年 15,646
2000年 16,108
2005年 16,737

経済

産業

  • 松本市木工団地

地域

教育

  • 松本市立筑摩野中学校
  • 松本市立芳川小学校

交通

鉄道

道路




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳川地区_(松本市)」の関連用語

芳川地区_(松本市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳川地区_(松本市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芳川地区 (松本市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS