芦塚忠右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芦塚忠右衛門の意味・解説 

蘆塚忠右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/08 17:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蘆塚 忠右衛門(あしづか ちゅうえもん)


蘆塚忠右衛門 (子)

(芦塚忠右衛門 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 08:49 UTC 版)

蘆塚 忠右衛門(あしづか ちゅうえもん、天正12年(1583年)? - 寛永15年2月28日1638年4月12日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。諱は貞家[1]。後に、島原の乱の一揆勢に加わり、軍師役を務めた。父は蘆塚忠右衛門[2]。弟に忠太夫ら、子に左内[3]がいる。

略歴

父・忠右衛門はキリシタン大名小西行長の家臣で、宇土城代であった[4]。田丸具房(常山)が著した軍記物語『天草騒動』(1692年)によると、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにも参戦したが敗走し、その際森宗意軒と共に行長の遺志を伝える役目を命じられたという[4]

小西氏改易後は天草に潜伏し、大坂の陣が勃発すると豊臣方に組して、真田信繁隊に属し弟の弟芦塚忠太夫と共に戦った。

寛永14年(1637年)の島原の乱では、既に50を過ぎていたが、請われて軍師として入城した。

原城落城時に戦死した[5]。『天草軍記』によると、蘆塚は手勢40でまず黒田忠之勢に突撃してこれを崩し、島原藩主・松倉勝家か幕府軍上使・松平信綱(伊豆守)の首を取って冥土の道連れにしようと敵本陣に突入を試みた。死にもの狂いで戦ったが、伊豆守の家老・深井藤右衛門が鉄砲で突撃を阻止させて防戦。そこに立花宗茂が上使の救援に駆けつけてきた。小勢の蘆塚隊は一人残らず討ち取られ、蘆塚忠右衛門は立花家の武者を捕まえて小脇に抱えて、「誠の武士の最期を見よ」と言って崖から身を投じた[6]。享年61[7]

名前について

島原の乱に関する史書では、忠右衛門のことを「蘆塚忠兵衛」とするものが見られる。蘆塚忠右衛門の事績を「蘆塚忠兵衛」のものとして記載する史料も存在するなど、史書間で名前による混乱が見られるが、単なる誤記か誤伝等かは詳細不明。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『寛永平塞録』
  2. ^ 蘆塚忠右衛門 (子)を郡宗保の長子とする史料も『天草軍記』などがある。武田平治 編 国立国会図書館デジタルコレクション 『天草戦争記』金寿堂、1884年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/882768/18 国立国会図書館デジタルコレクション 
  3. ^ 『天草軍記』(天草騒動)
  4. ^ a b 歴史及地理講習会 1901, p.32
  5. ^ 『戸田家記録』には本丸で益田好次と刺し違えたとあるが、『天草軍記』(天草騒動)にはその最期が詳細に描かれている。
  6. ^ 編輯人不詳 1887, pp.171-173
  7. ^ 歴史及地理講習会 1901, p.33

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芦塚忠右衛門」の関連用語

芦塚忠右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦塚忠右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘆塚忠右衛門 (改訂履歴)、蘆塚忠右衛門 (子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS