蘆塚忠右衛門_(父)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蘆塚忠右衛門_(父)の意味・解説 

蘆塚忠右衛門 (父)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 23:49 UTC 版)

 
蘆塚忠右衛門
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 忠兵衛
皆吉続熊[1]
忠右衛門、忠太夫ら
テンプレートを表示

蘆塚 忠右衛門(あしづか ちゅうえもん)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。名は忠兵衛ともされる。小西氏の家臣。

名前について

仁尾環『天草・島原 切支丹一揆史談』では、小西行長に仕えた宇土城代・蘆塚某の名を「忠右衛門」とする。「三、芦塚忠右衛門  芦塚忠右衛門は小西行長の家老で慶長五年の關ヶ原の戰後には…(中略)…大坂冬夏の陣には大阪に馳參じ鴨野で討死を遂げて居る今の芦塚は其子であるとも或は子ではなく親自身であると云ふ兩説がある」[2]と述べて、小西行長の家老の蘆塚忠右衛門と一揆勢指導者の蘆塚忠右衛門には、同一人物説と、同名の親子説の二つがあることを示しているが、年齢を考慮すれば同一人物の可能性は低い[2]

また『大日本人名辞書』『日本歴史辞典』『天草軍記』などでは、蘆塚某の名、つまり忠右衛門の父の名を「忠兵衛」[3][4]または「忠兵衛尉」[5]として、別名説をとっている。

これらの事情から史料による人名の混乱が多く見られ、複数説または複数の解釈が可能で、どれが正しいのか判別は難しい。

略歴

前歴不明。小西行長の家臣であり、宇土城代であったという[4]

文禄・慶長の役に従軍。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、主君・行長と共に軍勢を指揮したとされるが敗走し、主君の遺志を伝えた後、暫くは天草に潜伏した。

大坂の陣に豊臣方として参戦して、鴨野で戦死したともいうが、詳細は不明である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小西行長の家臣。
  2. ^ a b 仁尾環『天草・島原 切支丹一揆史談』 1935年[要ページ番号]
  3. ^ 大日本人名辞書刊行会 編 国立国会図書館デジタルコレクション 『大日本人名辞書』 上、大日本人名辞書刊行会、1926年、70頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879491/40 国立国会図書館デジタルコレクション 
  4. ^ a b 歴史及地理講習会 1901, p.32
  5. ^ 編輯人不詳 1887, p.172

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘆塚忠右衛門_(父)」の関連用語

蘆塚忠右衛門_(父)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘆塚忠右衛門_(父)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘆塚忠右衛門 (父) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS