芝山千紘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芝山千紘の意味・解説 

芝山千紘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/29 18:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
芝山 千紘
出身地 日本横浜市
学歴 ジュリアード音楽院
担当楽器 パーカッション
公式サイト http://chihiroshibayama.com

芝山 千紘(しばやま ちひろ)は、日本出身のパーカッション奏者。アメリカ合衆国ニューヨークを拠点として活動する。神奈川県横浜市出身。

人物

母親の勧めをきっかけに、チェンバロバレエを幼稚園の時に、ピアノを小学校2年生の時に習い始める。その後小学5年生になりマリンバに出会い、自身の希望で習い始める。いったんは公立中学校に入学するが、憧れであった関東学院中学校マーチングバンド部に入部するために中学2年2学期から同校に編入した[1]。関東学院マーチングバンドのフロントアンサンブルメンバーとして3年間活動した。

2001年にアメリカ合衆国ミシガン州インターロッケン芸術センター英語版主催のInterlochen Arts Campへの参加をきっかけに、単身アメリカに渡りミシガン州私立インターロッケン芸術高校に編入学。同校卒業後、ジュリアード音楽院に奨学生として入学。2007年に音楽学士、2009年に修士を取得する。

2007年に譚盾作、宮本亜門舞台監督のオペラ「茶(Tea) A Mirror of Soul」のアメリカ初演公演では舞台上パーカンション奏者を務め、絶賛される[1][2]

2009年夏にサントリーホール主催の「レインボウ21インターナショナル」にニュー・ジュリアード・アンサンブル(New Juilliard Ensemble)唯一の日本人メンバーとして参加。日本初公演を果たす[3]

2010年メトロポリタンオペラ日本ツアー「ラ・ボエーム」では舞台上パーカンション奏者を務めた[2]

2010年、2011年にはラジオシティ・ミュージックホールで開催されるクリスマスショー「ラジオシティ・クリスマス・スペクタキュラー英語版」のパーカンション奏者を務める。

ダニエル・ドラックマン(Daniel Druckman)、マークス・ローテン(Markus Rhoten)、グレッグ・ズーバー(Greg Zuber)、ジョー・ペレイア(Joe Pereira)、 ローランド・コーロフ(Roland Kohloff)、ジョン・アルフィエリ(John Alfieri)、キース・アレオ(Keith Aleo)、 岡田眞理子、藤本隆文に師事。

MuSE

2007年に「若年層のクラシック音楽離れを危惧し、クラシックの良さを伝えるため」として設立されたNPO団体Multicultural Sonic Evolution(MuSE)の設立者の1人でもある[2]

出典・脚注

外部サイト



このページでは「ウィキペディア」から芝山千紘を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から芝山千紘を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から芝山千紘 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芝山千紘」の関連用語

芝山千紘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芝山千紘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芝山千紘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS