良岑義方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 良岑義方の意味・解説 

良岑義方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 08:56 UTC 版)

良岑 義方(よしみね の よしかた、生年不詳 - 天徳元年(957年))は、平安時代中期の貴族参議良岑衆樹の子。官位正四位下左近衛中将

経歴

朱雀朝にて、右近衛少将を経て天慶2年(939年五位蔵人を務めるなど、天皇の身近に仕える。その後も、天慶6年(943年従四位下、天慶8年(945年)右近衛中将、天暦2年(948年)従四位上、天暦4年(950年)左近衛中将と、朱雀朝から村上朝初期にかけて、近衛府の次将を務めながら順調に昇進した。またこの間の天慶4年(941年)絵所別当に任ぜられたほか、内蔵権頭なども務めている。

天暦9年(955年)頃に左近衛中将を辞任した後の経歴は明らかでないが、位階正四位下に至った。天徳元年(957年卒去

勅撰歌人として、『後撰和歌集』に和歌作品1首が採録されている[1]

官歴

脚注

  1. ^ a b 『勅撰作者部類』
  2. ^ 『吏部王記』
  3. ^ a b 『蔵人補任』
  4. ^ 『日本人名大辞典』
  5. ^ 『本朝世紀』
  6. ^ a b c 『近衛府補任』
  7. ^ 『貞信公記』
  8. ^ 『系図纂要』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  良岑義方のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「良岑義方」の関連用語

良岑義方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



良岑義方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの良岑義方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS