舞鶴市立東図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舞鶴市立東図書館の意味・解説 

舞鶴市立東図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 14:29 UTC 版)

舞鶴市立東図書館
施設情報
専門分野 総合
事業主体 舞鶴市
管理運営 直営[1]
延床面積 1,014[2] m2
開館 1946年(昭和21年)9月[2]
所在地 625-0035
舞鶴市字溝尻25番地
位置 北緯35度28分40秒 東経135度24分5.2秒 / 北緯35.47778度 東経135.401444度 / 35.47778; 135.401444座標: 北緯35度28分40秒 東経135度24分5.2秒 / 北緯35.47778度 東経135.401444度 / 35.47778; 135.401444
ISIL JP-1002119
統計・組織情報
蔵書数 128,413冊[3](2012年度末時点)
貸出数 217,598冊[3](2012年度)
来館者数 61,636人[3](2012年度)
年運営費 35,279,083円[1](2010年度)
条例 舞鶴市立図書館条例
職員数 5名(うち臨時職員2名)[1]
公式サイト 舞鶴市立図書館
備考 各統計情報には分館の数値を含む。
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

舞鶴市立東図書館(まいづるしりつひがしとしょかん)は、舞鶴市字溝尻(東舞鶴)にある公共図書館舞鶴市立図書館のうちの一館。

概要

東舞鶴市街地の北東、府道21号線松島橋の南側にあり、舞鶴東港の最奥部に位置する。海洋・港湾に関する資料などを集めた海洋資料室が設置されており[4]、西舞鶴にある海上保安庁第八管区海上保安本部が、世界水路の日(6月21日)や水路記念日(9月21日)に合わせて、企画展示などを行うことがある。

2021年令和3年)6月に、市が「本館を一つにすることが望ましい」と統合を考えることが、市議会6月の定例会で明らかになった[5]

館内

建物は1階建てで、自動ドア点字ブロック、身障者用トイレ、車いす用スロープが設置されており、バリアフリーに対応している。[1]

  • 図書館コーナー(一般・児童)
  • 読書コーナー
  • 視聴覚コーナー
  • 海洋資料室
  • 対面朗読室
  • 研修室
  • 書庫

開館時間

  • 平日(金曜は除く):午前10時〜午後6時[6]
  • 金曜日:午前9時30分〜午後7時[6]
  • 土曜・日曜:午前10時〜午後6時[6]

休館日

  • 木曜日祝日(土曜、日曜は除く)、図書整理日(12月を除く、各月の最終火曜日)、年末年始特別整理期間[6]

アクセス

建物の東側に来館者用の駐車場がある。

  • 京都交通バス市場循環線、高浜線、田井・野原線、三浜線、朝来循環線「松島」下車、徒歩3分

分館

2つの分館が設置されている。

中分館

中舞鶴にある中央公民館(中総合会館)1階に設置されている。舞鶴市立図書館の中では最も開館日が多い。2010年度の年間入館者は4,765人、年間貸出冊数は11,863冊。[1]

  • 開館時間:午前9時〜午後10時[7]
  • 休館日:第4月曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)[7]

南分館

東舞鶴駅南側の南公民館に設置されている。2010年度の年間入館者は3,632人、年間貸出冊数は9,097冊。[1]

  • 開館時間:午前9時〜午後10時[8]
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12月29日〜1月3日) [8]

沿革

  • 1946年(昭和21年)9月 - 舞鶴市立東図書館として設置、西舞鶴の舞鶴図書館を舞鶴市立西図書館と改称[2]
  • 1980年(昭和55年)4月 - 南分館を設置[2]
  • 1989年(平成元年)4月 - 建物を新築[2]
  • 1991年(平成3年)3月 - 電算システムを導入[2]
  • 2003年(平成13年)3月 - 中分館を設置[2]
  • 2003年(平成15年)6月 - インターネット予約サービスを開始[2]
  • 2011年(平成23年)9月22日〜9月27日 - 海洋資料室で第140回水路記念日を記念して歴史的海図等の公開を実施[9]
  • 2013年(平成25年)6月20日〜6月20日 - 海洋資料室で「世界水路の日」記念企画展を開催[10]

としょかんでおみせやさん

東図書館と図書館ボランティアが協力して運営するもので、子供たちが図書館内で通用する金券を使って、図書館が所蔵する工作の本に載っている品物(作品)を買うという催しである[4]。単なるお楽しみ会にするのではなく、売っている品物が自作できることを伝え、関連する図書の貸し出しにつなげる、という取り組みである[4]

脚注

参考文献

  • 生駒彩子(著)、図書館問題研究会(編)「いきいき!京都府北部図書館へようこそ!」『みんなの図書館』第491号、教育資料出版会、2018年2月10日、27-38頁、NAID 40021460122 

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から舞鶴市立東図書館を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から舞鶴市立東図書館を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から舞鶴市立東図書館 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞鶴市立東図書館」の関連用語

舞鶴市立東図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞鶴市立東図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舞鶴市立東図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS