精華町立図書館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 13:45 UTC 版)
![]() Seika Town Library |
|
---|---|
![]()
山手幹線から見える図書館
|
|
施設情報 | |
専門分野 | 総合 |
事業主体 | 精華町 |
延床面積 | 2,286 m2 |
開館 | 1978年(昭和53年)5月20日[1] |
所在地 | 〒619-0285 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻小字北尻70 |
統計情報 | |
蔵書数 | 212,391冊[2](2022年時点) |
貸出数 | 400,129点[3](2021年度) |
来館者数 | 114,368人[3](2021年度) |
条例 | 精華町立図書館設置条例 |
公式サイト | https://www.town.seika.kyoto.jp/toshokan/ |
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 |
精華町立図書館(せいかちょうりつ としょかん、Seika Town Library)は、京都府相楽郡精華町にある公共図書館。
沿革
年表
出典:[4]
- 1973年7月 - 精華町文庫開設(旧体育館2階会議室)
- 1974年3月 - 移動図書(ライトバン)の開始
- 1975年5月 - 移動図書館車購入(初代あおぞら号)
- 1978年5月 - 精華町立図書館設置(旧水道事務所へ移転)
- 1985年3月 - 旧水道事務所から役場敷地 内に新築移転
- 1987年7月 - 移動図書館車新車更新(二代目あおぞら号)
- 1992年11月 - 移動図書館車新車更新(三代目あおぞら号:車体図案「バーバパパ」)
- 2001年4月 - 新精華町立図書館、新築移転開館
- 2006年7月 - 図書館情報システム更新、ホームページ開設
- 2007年1月 - インターネット予約の受付開始
- 2013年10月 - 門脇文庫の開設
- 2017年4月 - 利用者カード発行開始
- 2019年3月 - 読書手帳の配布開始
- 2024年3月 - ライブラリーテラス開設
施設構造
精華町役場庁舎の東側に位置し、2階で接続している[5]。1階には閉架書庫や倉庫のほか、図書館の行事などで使用される集会所がある[6][7]。2階には図書や新聞・雑誌、視聴覚資料を配架している。受付カウンターもあり、貸出・返却や利用者登録などの手続きはここで行われる。座席だけでなく、たたみコーナーで読書ができるのが特徴的である[7]。
サービス
- 館外貸出
- 図書:10冊まで2週間
- 視聴覚資料(ビデオ・DVD・CD・カセットテープ):いずれか2点まで2週間[注 1]
- 開館時間
- 平日:10時00分 - 18時00分
- 休日: 9時00分 - 17時00分
- 休館日
- 月曜日
- 国民の祝休日(土・日曜日を除く。月曜日と重なる場合はその翌日も休館)
- 最終木曜日(祝・休日の場合は、直前の休みのない日も休館)
- 年末年始(12月28日から1月4日まで)
- 特別整理期間
立地
JR西日本学研都市線「祝園駅」または近鉄京都線「新祝園駅」から徒歩約10分の場所に位置している[8]。このほか、奈良交通バス「精華町役場・東」や精華くるりんバス「役場・図書館」を利用することができる。
精華町は関西文化学術研究都市の一角であり、この図書館のほかに国立国会図書館関西館も設置されている。
脚注
脚注
- ^ 精華町に在住・在勤・在学の利用者のみ貸出可能
出典
- ^ 精華町立図書館 2022, p. 2
- ^ 精華町立図書館 2022, p. 12
- ^ a b 精華町立図書館 2022, p. 15
- ^ ”図書館年報(令和5年度)”. 精華町. 2025年5月20日閲覧。
- ^ "庁舎・町立図書館配置図" (PDF). 精華町. 2023年6月28日閲覧。
- ^ a b c 精華町立図書館 2022, p. 5
- ^ a b "館内案内". 精華町. 2023年6月28日閲覧。
- ^ "精華町役場". 京都府 人にやさしいまちづくり. 2023年6月28日閲覧。
参考文献
- 精華町立図書館『図書館年報 令和3 (2021) 年度』(PDF)(レポート)2022年10月 。
関連項目
外部リンク
- 精華町立図書館のページへのリンク