舞鶴市立志楽小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舞鶴市立志楽小学校の意味・解説 

舞鶴市立志楽小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 04:02 UTC 版)

舞鶴市立志楽小学校
北緯35度28分53秒 東経135度25分46秒 / 北緯35.48145度 東経135.42941度 / 35.48145; 135.42941座標: 北緯35度28分53秒 東経135度25分46秒 / 北緯35.48145度 東経135.42941度 / 35.48145; 135.42941
過去の名称
  • 京都府東舞鶴市志楽尋常高等小学校
  • 京都府東舞鶴市志楽国民学校
国公私立の別 公立学校
校訓 「自ら学び、自分の可能性を切り拓く子」の育成
共学・別学 男女共学
小中高一貫教育 舞鶴市立白糸中学校
学期 3学期制
学校コード B126210001704
所在地 625-0020
日本 舞鶴市字小倉60
外部リンク http://shiraku.maizuru.ed.jp/index.html
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

舞鶴市立志楽小学校(まいづるしりつしらくしょうがっこう)は、京都府舞鶴市にある公立小学校。

教育目標[1]

「 自ら学び、自分の可能性を切り拓く子 」の育成

めざす子ども像[1]

  • 自ら学ぶ子 
  • 人とつながる子 
  • 心も体も鍛える子 
  • ふるさとを愛する子自立・自律

沿革

[2]

  • 明治4年[いつ?]    泉源寺智性院において初めて学校なるもの[要説明]を設ける
  • 1873年12月31日 小学校含章校を鹿原村荒神龍堂において開校
  • 1909年4月1日 義務教育延長により校舎を現在地に建設し高等科併設 志楽尋常高等小学校と称す
  • 1938年8月1日  東舞鶴市市制実施により、京都府東舞鶴市志楽尋常高等小学校と称す
  • 1941年4月1日  国民学校令施行により京都府東舞鶴市志楽国民学校と改称
  • 1947年4月1日  新学制実施により京都府舞鶴市立志楽小学校と改称
  • 1953年4月1日  高屋住宅地域を新舞鶴校区に変更
  • 1979年11月21日 「保健体育指導」において文部省表彰
  • 1991年 12.5 第1回京都小学校マーチングフェスティバルに出演

児童数

2018年5月1日現在 388名 [3]

交通アクセス

国道27号線を北東へ。舞鶴自動車道東舞鶴インターチェンジより約5分。

周辺

脚注

  1. ^ a b 舞鶴市立志楽小学校: “[shiraku.maizuru.ed.jp/mokuhyo.html 教育目標・児童数]”. 舞鶴人. 2019年7月24日閲覧。
  2. ^ 沿革史(抄)”. 舞鶴市立志楽小学校. 2019年3月24日閲覧。
  3. ^ 教育目標・児童数”. 舞鶴市立志楽小学校. 2019年3月24日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞鶴市立志楽小学校」の関連用語

舞鶴市立志楽小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞鶴市立志楽小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舞鶴市立志楽小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS