舞鶴大江インターチェンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/28 13:12 UTC 版)
| 舞鶴大江インターチェンジ | |
|---|---|
|
インターチェンジ付近(2014年3月)
|
|
| 所属路線 | E9 京都縦貫自動車道(綾部宮津道路) |
| IC番号 | 2 |
| 料金所番号 | 01-382 |
| 本線標識の表記 | |
| 起点からの距離 | 11.2 km(宮津天橋立IC起点) |
|
◄宮津天橋立IC (11.2 km)
(0.7 km) 由良川PA►
|
|
| 接続する一般道 | 京都府道533号内宮地頭線 |
| 供用開始日 | 1998年(平成10年)3月8日 |
| 通行台数 | x台/日 |
| 所在地 | 〒624-0123 京都府舞鶴市字大俣76 |
舞鶴大江インターチェンジ(まいづるおおえインターチェンジ)は、京都府舞鶴市字大俣にある、京都縦貫自動車道のインターチェンジである。
歴史
- 1990年度(平成2年度) : 京都縦貫自動車道の綾部宮津道路が事業化[1][2]。
- 1998年(平成10年)3月8日 : 舞鶴大江IC - 綾部JCT間の開通に伴い供用開始[1]。
- 2023年(令和5年)4月1日 : 宮津天橋立IC - 丹波IC間を京都府道路公社から西日本高速道路(NEXCO西日本)に移管[3]。全国路線網に編入[4]。
- 2025年(令和7年)10月28日 : 料金所がETC専用になる[5]。
接続する道路
料金所
- ブース数 : 4
入口
- ブース数 : 2
- ETC専用 : 1
- サポート : 1
出口
- ブース数 : 2
- ETC専用 : 1
- サポート : 1
隣
脚注
- ^ a b “京都縦貫自動車道 綾部宮津道路 北区間の開通について 〜3月2日(日)に舞鶴大江IC〜宮津天橋立IC間11kmが開通〜”. 京都府道路建設課 (2003年1月7日). 2018年11月22日閲覧。
- ^ “京都府域の高速道路 一般国道の自動車専用道路”. 京都府. 2018年11月22日閲覧。
- ^ “京都縦貫自動車道(宮津天橋立IC〜丹波IC)に係る事業許可について”. 西日本高速道路株式会社 (2022年3月30日). 2022年4月11日閲覧。
- ^ 機構法第13条第2項及び第3項に基づく高速道路の指定 - 高速道路保有・債務返済機構
- ^ “2025年秋から新たに関西地区の4料金所がETC専用料金所になります - ETC専用料金所では、ETC車でのご利用をお願いします -”. 西日本高速道路株式会社 (2025年8月29日). 2025年10月28日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 舞鶴大江インターチェンジのページへのリンク