興覚寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興覚寺の意味・解説 

興覚寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 02:05 UTC 版)

興覚寺
所在地 大阪府堺市堺区櫛屋町東4-2-9
位置 北緯34度34分43秒 東経135度28分50.4秒 / 北緯34.57861度 東経135.480667度 / 34.57861; 135.480667
山号 圓光山
宗旨 日蓮宗
寺格 中本寺
創建年 1307年
開山 圓心院日忍上人
開基 順良日覚
中興年 昭和中期
中興 昭和三中興(高木孝達・高木孝秀・南條孝仁)
公式サイト 興覚寺ホームページ
法人番号 9120105000759
テンプレートを表示

興覚寺(こうがくじ)は、大阪府堺市堺区櫛屋町東にある日蓮宗の寺院である。山号は圓光山という。旧本山は京都日蓮宗本山妙覚寺、奠師法縁。

近隣には月蔵寺などがある。

歴史

徳治2年(1307年)開創。境内庭園前に勧請されている「慈母観世音菩薩」への信仰が盛んで「水子供養の寺」「堺東納骨所」で有名。 大曼荼羅御本尊・釈迦牟尼仏・法華経・日蓮大菩薩他が勧請されている。京都日蓮宗本山妙覚寺の末寺。 興覚寺開創は徳治2年(1307年)。明治27年1894年)本堂改築。昭和3年1928年)3月焼失。同年6月、26世高木日亮上人本堂再建。昭和20年1945年)7月戦禍にて全焼。昭和26年1951年)27世高木日明上人が仮本堂を建立。28世南條日慈上人が昭和47年1972年)鉄筋建て本堂を建立し復興した。平成19年(2007年)には大阪府下日蓮宗寺院僧侶出仕にて「興覚寺開創700年記念法要」が厳修される。

堺市主催の平成27年春季堺文化財特別公開にて興覚寺本堂等境内初公開。以降毎年春の公開寺院となっている。

南海高野線堺東駅下車徒歩8分

境内

  • 本堂
  • 山門
  • 法喜堂
  • 仏事会館孝徳殿
  • 龍神
  • 墓地
  • 慈母観世音菩薩
  • 十三重の塔
  • ねころび地蔵
  • やすらぎ地蔵
  • 駐車場18台分

歴代

  • 24世 本立院日惠上人
  • 25世 一道院日騰上人
  • 26世 尚道院日亮上人
  • 27世 達心院日明上人
  • 28世 孝徳院日慈上人
  • 29世 顕徳院日誠上人

脚注

関連資料

  • 和泉日蓮宗小史
  • 奠師法縁史
  • 堺市史第7巻
  • 日蓮宗寺院大鑑

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興覚寺」の関連用語

興覚寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興覚寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興覚寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS