興慶寺_(八王子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興慶寺_(八王子市)の意味・解説 

興慶寺 (八王子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 02:07 UTC 版)

興慶寺
所在地 東京都八王子市上恩方町1040
位置 北緯35度40分27.7秒 東経139度13分37.3秒 / 北緯35.674361度 東経139.227028度 / 35.674361; 139.227028座標: 北緯35度40分27.7秒 東経139度13分37.3秒 / 北緯35.674361度 東経139.227028度 / 35.674361; 139.227028
山号 萬歳山
宗派 臨済宗南禅寺派
本尊 地蔵菩薩
創建年 至徳元年(1384年
開山 峻翁令山
開基 恭翁運良
法人番号 6010105000434
興慶寺
興慶寺 (東京都)
テンプレートを表示

興慶寺(こうけいじ)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派寺院

歴史

1384年至徳元年)、峻翁令山によって開山された。約百年前の永仁5年(1297年)、恭翁運良[1]が、当地において「白沢庵」という庵を設けていた故事に基づき、寺を創建した。よって恭翁運良を開基としている[2]

当地は「夕焼小焼」の作詞者として知られる中村雨紅の出身地である。夕焼小焼の情景は、当時の東京府南多摩郡恩方村(現・東京都八王子市上恩方町)のもので、「山のお寺の鐘」とは当寺のを指しているという。境内には、中村雨紅の歌碑もある[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 彼の法統を継いているのが峻翁令山である。
  2. ^ a b 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年、68-71p

参考文献

  • 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  興慶寺_(八王子市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興慶寺_(八王子市)」の関連用語

興慶寺_(八王子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興慶寺_(八王子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興慶寺 (八王子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS