自転車などの車輪駆動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 04:29 UTC 版)
「ローラーチェーン」の記事における「自転車などの車輪駆動」の解説
自転車ではほとんどの車種で後輪駆動用に用いられる。チェーンのブッシュ内径と貫通する軸のクリアランスを大きくとることで、チェーンは走行方向に対して左右に曲がりやすくなる。この曲がりやすさを利用して、外装変速機のスプロケット架け替えを行なっている。クリアランスを大きくすることで潤滑用のグリスを封入することができないため、定期的な注油が必要となる。外装変速機を持たない車種ではローラーチェーンに塗布された油が衣服などに付かないように、コマのひとつひとつに樹脂製のカバーを取りつけたものもある。
※この「自転車などの車輪駆動」の解説は、「ローラーチェーン」の解説の一部です。
「自転車などの車輪駆動」を含む「ローラーチェーン」の記事については、「ローラーチェーン」の概要を参照ください。
- 自転車などの車輪駆動のページへのリンク