脱ハロゲン化水素反応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 脱ハロゲン化水素反応の意味・解説 

脱ハロゲン化水素反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 11:33 UTC 版)

脱ハロゲン化水素反応によるアルケン合成

化学において、脱ハロゲン化水素反応(だつハロゲンかすいそはんのう、: Dehydrohalogenation)とは基質からハロゲン化水素英語版を除く脱離反応をいう。アルケンの合成に用いられることが多いが、他にも応用がある。

ハロゲン化アルキルからの脱ハロゲン化水素

脱ハロゲン化水素反応の基質として伝統的に使われてきたのは、ハロゲン化アルキルである。ハロゲン化アルキルを基質としてアルケンを得るためにはハロゲンと結合する炭素原子に隣接する炭素がC-H結合を持つ必要がある。ハロゲン化アリールも基質として適さない。たとえば、クロロベンゼンは強塩基で処理するとベンザイン中間体としてフェノールが生じる。

塩基促進アルケン化反応

多くの塩化アルキルは強塩基で処理することにより対応するアルケンへ転換される[1]。この反応は脱離反応の一種、β脱離反応に分類される。以下に典型的な例を示す。

錯体

脱ハロゲン化水素反応は有機化学に限定されない。有機金属錯体にもハロゲン化水素を脱離させるものがあり[6]、自発的反応[7]熱分解反応、機械的化学反応英語版[8]などが知られている。

例として、酸性カチオンがハロメタレート英語版アニオンと水素結合している構造をもつはしばしば可逆的脱ハロゲン化水素反応をおこす[6]

[B
H]+
···[X
MLn]
⇌ [B
MLn] + HX

ここで、Bはたとえばピリジンのような塩基性配位子、Xはハロゲン(典型的には塩素または臭素)、Mはたとえばコバルト亜鉛パラジウム白金などの金属、LnSpectator ligand[訳語疑問点]である。

出典

  1. ^ March, Jerry (1985). Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure (英語) (3rd ed.). New York: Wiley. ISBN 0-471-85472-7
  2. ^ A. Le Coq and A. Gorgues (1979). “Alkyness via Phase Transfer-Catalyzed Dehydrohalogenation: Propiolaldehyde Diethyl Acetal”. Organic Syntheses 59: 10. doi:10.15227/orgsyn.059.0010. 
  3. ^ M. Rossberg et al. "Chlorinated Hydrocarbons" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 2006, Wiley-VCH, Weinheim. doi:10.1002/14356007.a06_233.pub2
  4. ^ Nijhuis, T. Alexander; Makkee, Michiel; Moulijn, Jacob A.; Weckhuysen, Bert M. "The Production of Propene Oxide: Catalytic Processes and Recent Developments" Industrial & Engineering Chemistry Research 2006, volume 45, 3447-3459. doi:10.1021/ie0513090
  5. ^ Gokel, G.W.; Widera, R.P.; Weber, W.P. (1988). “Phase-transfer Hofmann carbylamine reaction: tert-butyl isocyanide”. Organic Syntheses 55: 232. doi:10.15227/orgsyn.055.0096. 
  6. ^ a b Martí-Rujas, Javier; Guo, Fang (2021). “Dehydrohalogenation reactions in second-sphere coordination complexes”. Dalton Trans. 50 (34): 11665–11680. doi:10.1039/D1DT02099D. PMID 34323900. 
  7. ^ Mínguez Espallargas, Guillermo; Brammer, Lee; van de Streek, Jacco; Shankland, Kenneth; Florence, Alastair J.; Adams, Harry (2006). “Reversible Extrusion and Uptake of HCl Molecules by Crystalline Solids Involving Coordination Bond Cleavage and Formation”. J. Am. Chem. Soc. 128 (30): 9584–9585. doi:10.1021/ja0625733. PMID 16866484. 
  8. ^ James, Stuart L.; Adams, Christopher J.; Bolm, Carsten; Braga, Dario; Collier, Paul; Friščić, Tomislav; Grepioni, Fabrizia; Harris, Kenneth D. M. et al. (2012). “Mechanochemistry: opportunities for new and cleaner synthesis”. Chem. Soc. Rev. 41 (1): 413–447. doi:10.1039/C1CS15171A. PMID 21892512. http://dro.dur.ac.uk/10634/1/10634.pdf. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  脱ハロゲン化水素反応のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脱ハロゲン化水素反応」の関連用語

脱ハロゲン化水素反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脱ハロゲン化水素反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脱ハロゲン化水素反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS