胡録神社 (荒川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 胡録神社 (荒川区)の意味・解説 

胡録神社 (荒川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 05:27 UTC 版)

胡録神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都荒川区南千住8-5-6
位置 北緯35度44分18.8秒 東経139度48分25.5秒 / 北緯35.738556度 東経139.807083度 / 35.738556; 139.807083座標: 北緯35度44分18.8秒 東経139度48分25.5秒 / 北緯35.738556度 東経139.807083度 / 35.738556; 139.807083
主祭神 面足尊、惶根尊
創建 永禄4年(1561年
例祭 6月第一週日曜日
地図
胡録神社
テンプレートを表示

胡録神社(ころくじんじゃ)は、東京都荒川区南千住にある神社

概要

1561年永禄4年)に創建された。上杉謙信家臣だった高田嘉左衛門一党が、この汐入の地で土着した際に祀った祠が起源である。

かつては神仏習合による大六天を祀る神社であったが、明治時代神仏分離政策により、当時の汐入で生産が盛んだった胡粉の「胡」と大六天の「六」を「録」にした「胡録神社」に改称された[1]

昭和末期より、汐入地区の都市再開発が始まり、神社周辺は大きく様変わりした。胡録神社も若干位置を移動した[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 高田隆成、荒川史談会 著『荒川区史跡散歩 (東京史跡ガイド18)』学生社、1992年、38-39p
  2. ^ 胡録神社の由緒

参考文献

  • 高田隆成、荒川史談会 著『荒川区史跡散歩 (東京史跡ガイド18)』学生社、1992年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  胡録神社 (荒川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡録神社 (荒川区)」の関連用語

胡録神社 (荒川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡録神社 (荒川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡録神社 (荒川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS